紫式部/まひろ は何時代に何をした人?史実と大河ドラマの家族構成!【光る君へ】

平安神宮
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

1月7日に大河ドラマ「光る君へ」放送されますが、俳優女優)の吉高由里子さんじる主人公紫式部むらさき しきぶ)は歴史教科書でもげているのでご存知な方多いですよね。

歴史興味のあるからすれば、紫式部何時代いつ)をきて、何をした人か?くらいはかりますよね。

今回は、あまり紫式部のことを ご存じないというけて、彼女何時代きて、何をした人なのか?についてれていきます。

大河ドラマ「光る君へ」登場する まひろ家族構成史実家族構成についても見ていきます。

スポンサーリンク
目次

紫式部は何時代(いつ)の人?生誕はいつ?

十二単
画像元/写真AC:Pop-san

紫式部何時代いつ)のかについてですが、平安時代中期存在したです。

貴族社会歌人作家でもあり、女官として宮廷にもえています。

現在時代からだと1000年人物ですが、紫式部存在していた時期については様々諸説があってハッキリしません

では1014年頃1019年頃寛仁3年あたりまで存在していたと見られています。

これらの経緯から紫式部平安時代中期存在してはいるようですが、正確生没年はなどは不明です。

諸説などによれば、970年代から978年生誕1019年まで存命していたのではないか見られているようですね。

ざっくりとしただと紫式部50歳にも満たない年齢亡くなったのかもしれません。

当時寿命からると普通言えそうです。

平安時代中期というと、あまり馴染み無い時代かもしれません。

どの辺りだとか、分からないという人もいるかもしれないので、一応簡潔記載しておきます。

*平安時代の年代と元号*平安時代の主な出来事
・784年(延暦3年)長岡京遷都
・794年(延暦13年)平安京遷都
・899年(昌泰2年)菅原道真の右大臣就任
・939年(天慶2年)平将門の乱
970年978年どの年代かで紫式部生誕?
・1000年(長保2年)清少納言の「枕草子」完成?
1007年長保4年紫式部「源氏物語」完成?
・1017年(寛仁元年)藤原道長が太政大臣就任
・1027年(万寿4年)藤原道長が死去
・1118年(永久6年)平清盛が生誕
・1123年(保安4年)源義朝が生誕
・1156年(保元元年)保元の乱
・1159年(平治元年)平治の乱
・1167年(仁安2年)平清盛が太政大臣就任(3ヶ月で辞任)
・1180年(治承4年)源頼朝が伊豆で挙兵
・1181年(治承5年?、養和元年?)平清盛が死去
・1185年
(平家と源氏で元号に違いあり?)
壇ノ浦の戦いで平家滅亡
・1185年(文治元年)鎌倉幕府創始?

これでも分かりづらいかもしれませんが、年代登場する人物出来事など教科書出てきそうなものを記載したつもりです。

平安時代8世紀終わり頃から12世紀終わり頃まで400年間あたり指します。

紫式部存在した平安時代丁度中間あたりで、784年桓武天皇長岡京遷都からだと200年後世界1185年平家滅亡からだと200年前世界になります。

紫式部生涯年表についても記載しておきます。

紫式部の生涯年表では正確な生没年はなどは不明なので曖昧な記載となります。

スポンサーリンク

紫式部の生涯年表

紫式部の銅像
画像元/写真AC:NEEPON

*紫式部の生涯年表

・970年〜978年の間に誕生?

・年代不明?藤原道長の要請日記作品日々の記録で宮中に仕える

・987年頃に道長の正室 源倫子の女房(女官)として仕えた可能性がある?

・998年長徳4年に又従兄妹またいとこの藤原宣孝と結婚する

・999年長保元年に大弐三位が生誕

・1007年頃に中宮 彰子の女房(女官家庭教師として5年間ほど仕える

・1007年長保4年に紫式部の「源氏物語」が完成?

・1008年~1010年頃に記された「紫式部日記」

1014年〜1028年までの間に紫式部が死去?

紫式部死去した年月には様々人物提唱するがあり定まっていないようです。

いて、紫式部家族構成記載しておきます。

紫式部 史実の家族構成

紫式部家族構成ですが、藤原為時ふじわら の ためとき)で官位正五位下貴族です。

名前分かりませんが、官位より藤原為信娘であるそうです。

紫式部自分以外同母異母わせて5人兄弟がいます。

家族などの女性名前分かりませんが、家族構成記載しておきます。

*紫式部の家族構成

・藤原為時

・藤原為信の娘

・藤原為時の長女
式部の同母姉

・藤原惟規
のぶのり式部の同母兄か弟

・藤原惟通
のぶみち式部の異母弟

・定暹じょうせん
僧侶で式部の弟

・藤原為時の娘
藤原信経の室式部の姉か妹

・紫式部
藤原為時の次女か末娘

・藤原宣孝
のぶたか式部の夫

・大弐三位だいにのさんみ
式部の娘で本名は藤原賢子

紫式部自分めて6人兄弟です。

いたのは確かなようで、式部自身父 為時次女末娘になるのかは分からないですね。

となる藤原宣孝ふじわら の のぶたか)に嫁ぎますが、3年後宣孝死去します。

宣孝とは親子ほどの年の差あったわれており、にも妻がいたので、式部継室側室なのかは分からないですね。

宣孝には、式部他の妻とで7人子どもがおり、式部との大弐三位だいにのさんみ)というがいます。

本名藤原賢子という名前です。賢子「かたいこ」「けんし」と読むそうです。

大河ドラマの家族構成

大河ドラマ「光る君へ」登場する紫式部/まひろ家族構成には、兄弟2人だけかれている感じですね。

*ドラマでの家族構成
・藤原為時
・ちやは
・藤原惟規
・まひろ/紫式部
・藤原宣孝
・まひろの娘?

ドラマでは女性にも架空名前付けられています。

高杉真宙さんじる藤原惟規ふじわら の のぶのり)は史実では式部同母兄ハッキリしていませんが、ドラマではという扱いになっているようですね。

今後まひろくらいは登場するかもしれないですが、過去大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のように、になって北条義時兄弟などがズルズル現れるような展開はないのかもしれません。

紫式部の本名について、、

大河ドラマでは、まひろという架空名前付けられていますが、イメージして名付けられたのかは分かりません。

紫式部には正確本名無く式部名前でない事分かりますよね。

式部役所官位であり、女官の呼び名にも使われていますので、役職名ということになります。

そんな紫式部にも本名あったとするもあります。

その名前「藤原香子という読み方「かおりこ」「こうし」「たかこ」読むそうです。

ただ、諸説があるというだけでこれもハッキリしません

歴史上女性本名古代遡るほど男社会ためなのか記載少ないですから、諸説だけでは鵜呑みできないのでしょう。

紫式部「藤原香子」であると少し不可解な部分出てきます。

式部嫁いだのは(藤原宣孝の元に1度だけが通説のようです。

「藤原香子」三十六歌仙1人である紀時文き の ときぶみ)に嫁いでいる説があります。

紀時文「古今和歌集」選者1人として名高い貴族で、歌人でもある紀貫之き の つらゆき)です。

紫式部「藤原香子」同一人物であるなら、2度結婚している事になってしまい、1度だけ結婚通説崩れてしまいます。

実際2人同一人物であるのかは分からないので、とも言えませんね。

スポンサーリンク

紫式部は何をした人?

紫式部平安時代中期何をした人なのかと言うと、、

・宮中の女官として仕えていた
道長正室娘の彰子など)
・女流歌人、作家だった
・中古三十六歌仙や女房三十六歌仙の1人
・和歌集、物語作品、日記作品などを手掛けた

簡潔言えば、、

紫式部は宮中の女官として仕えながら、日記作品日々の記録をとりながら、和歌集や物語作品を手掛けた人ということになります。

紫式部私的部分では、藤原宣孝早くに亡くなっているので、幼い娘女手一つ育てている苦労人でもあります。

ここからは、紫式部作品エピソードなどについてれていきます。

紫式部の作品

百人一首
画像元/写真AC:kazukira

紫式部作品には、歌人としてめられた和歌集物語日記などがあります。

*紫式部の作品
・和歌「百人一首」
・日記「紫式部日記」
・和歌集「紫式部集」
・歌集「拾遺和歌集」
・物語「源氏物語」

・和歌「百人一首」

「百人一首」57番まれたのが紫式部和歌です。

めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな

意味は、、

巡り会えたのに、あなたかどうか分からない間に帰られてしまい、雲隠れした夜中の月のようです

、、となります。

「百人一首」カルタをしているご存知かもしれませんね。

・日記「紫式部日記」

1008年秋ごろから1010年 1月まで宮中出来事日記手紙などから記載したものが「紫式部日記」です。

全内容で2巻あります。

スポンサーリンク

・和歌集「紫式部集」

「紫式部集」は、んで意味知ることで、紫式部生涯にわたっての心情汲み取れるかもしれません。

彼女前半生後半生での心情の変化気付けるいます。

明るい和歌もあれば、虚無感寂しい和歌もあります。

気になる方は読んで見られてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

・歌集「拾遺和歌集」

「拾遺和歌集」にも紫式部和歌多く残されているようですが、いつ成立された和歌集なのか分からない部分もあります。

1005年頃から1007年頃成立したのではないかとも見られています。

・物語「源氏物語」

紫式部代表作と言えば「源氏物語」有名ですよね。

全54巻からなる長編小説です。

光源氏主人公繋がりのある人々恋愛人生描かれた物語日本古典では最高作品ともわれています。

にも平安時代貴族社会文化描かれているので時代背景理解できるかもしれません。

「源氏物語」完成した当初貴族女性中心好まれたようで、写本したことから幅広く読まれています。

スポンサーリンク

楽天ブックス
¥1,584 (2024/11/17 17:32時点 | 楽天市場調べ)
スポンサーリンク

紫式部のエピソード

紫式部エピソードについて、いくつか紹介します。

エピソードにはあくまで可能性あるかもしれないものもあります。

*紫式部のエピソード
・父、為時の一言「そなたが男であったなら」
・同時代の清少納言に嫉妬していた?
・紫式部は藤原道長の妾だったのか?
・源氏物語は夢の作品?

それぞれのエピソードについてれていきます。

・父、為時の一言「そなたが男であったなら!」

学生時代歴史教科書記されていたので、このエピソードご存知な方多いかもしれないですね。

「そなたが男であったなら!」は、藤原為時紫式部けて言った一言であるそうです。

紫式部父の影響もあると思われますが、漢詩文といった文学的才能豊かで、為時息子惟規のぶのり)に漢文読み聞かせていると、式部いち早く理解します。

為時漢文読み聞かせいて、その才能ぶり驚き「そなたが男であったなら!という一言発します。

紫式部からすると衝撃的一言だったかもしれません。

為時からすると、、

女性身分では漢文活かせませんし、高い身分にも就けませんから、そんな才能ある娘の一生勿体ないという気持ちあったのかもしれないですね。

・同時代の清少納言に嫉妬していた?

紫式部同時代歌人随筆「枕草子」作者 清少納言式部同様有名ですよね。

清少納言宮中仕えていた時期があります。

ただ、お互い仕えていた主違うので、おそらく2人面識あまり無かった思われます。

紫式部仕えていたのは中宮 彰子ちゅうぐうあきこしょうし)で、清少納言仕えていたのは中宮 定子ちゅうぐうさだこていし)です。

お互い宮仕えしていた時期違います。

どうも清少納言紫式部ライバル視して嫉妬という感情あまり無かったようですが、式部清少納言意識していたのか、嫉妬という感情あったようですね。

それを表しているのが、次の一文です。

『「得意げに真名(漢字)を書き散らしているが、よく見る間違い多い大した事はない」(「清少納言こそ したり顔いみじうはべりける人 さばかりさかしだち 真名書き散らしてはべるほども よく見れば まだいと足らぬこと多かり」『紫日記黒川本)、
こんな人行く末いいことがあるだろうか(いや、ない)」(「そのあだになりぬる人の果て いかでかはよくはべらむ」『紫日記黒川本)』

引用:紫式部 紫式部日記 人物表より 「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

少し分かりづらいかもしれませんが、紫式部清少納言して心よくない感情もっていたのは感じとれるのではないでしょうか。

清少納言漢文して否定的述べていますし、人生行く末にまで挟んでいます。

ここまで悪口言う必要は無い思いますが、内心 式部清少納言才能認めていたのではないでしょうか?

しかし、清少納言劣等感抱いていたのか素直になれなかったのかもしれませんね。

また、官位にしても清少納言少納言低い地位ですが、式部一族官位当時低かったのかもしれません。

少しでも官位地位上位清少納言して紫式部悔しい気持ちもあったのかもしれないですね。

・紫式部は藤原道長の妾だったのか?

「紫式部日記」には、妾だったのではないか思わせるような一文もあります。

夜半道長彼女たずねて来る一節があり』

引用:紫式部 紫式部日記 道長妾より 「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

夜中道長式部訪れていること確かなようですが、そんな道長式部上手はぐらかしてもいたようです。

この一節いつ頃かは分かりませんが、おそらく道長中宮 彰子出産のために実家里帰りしていますから、彰子の女房(女官だった式部伴って同行したはずです。

「紫式部日記」には、道長式部和歌やり取り交わされた部分ありますから、中宮 彰子実家里帰りしたお互いコミュニケーションとっていたのだと思われます。

道長誘い戯れして、式部戯れ返答していたそうですね。

紫式部藤原道長妾だったのではないか憶測されているようですが、2人関係については不明です。

・源氏物語は夢の作品?

源氏物語作品言う不思議感じるかもしれません。

どうも紫式部自身「源氏物語」わる見た言うのです。

このこそが「源氏物語」執筆するきっかけとなったようです。

とも不思議ですが、式部には予知夢というか霊的なもの見えていたのかもしれないですね。

ただ、飛鳥・奈良時代万葉集平安時代古今和歌集には、恋愛和歌収められていますから、式部見た夢とは最古和歌集ヒント創作したのがきっかけかもしれません。

筆者

最古和歌集「万葉集」「古今和歌集」ヒント創作したのがきっかけかもというのは、あくまで筆者の憶測です。

・源氏物語を執筆したきっかけ!(現在の解釈)

ほど、源氏物語夢の作品というで、このこそが源氏物語」執筆するきっかけとなったというを紹介しましたが、現在見方解釈違っているようです。

紫式部結婚して藤原宣孝早くに亡くしている結婚3年後)ことはほど説明しているので分かっていると思います。

亡くなった夫との別れ「源氏物語」執筆する きっかけになったと現在考えられているようですね。

亡くなった夫との別れ「源氏物語」執筆する きっかけになった理由は、紫式部いた和歌の中に、その心情記されているようです。

夫が亡くなった悲しい現実軽減するために物語執筆したことが きっかけ考えられています。

物語したでは、自分の経験辛い人生観などをれて、もう一度人生を顧みること作品創作したと見られているようですね。

この記事はウィキペディア情報参考にしています。

*参考サイト

紫式部「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より

スポンサーリンク

楽天ブックス
¥1,320 (2024/11/11 14:44時点 | 楽天市場調べ)
スポンサーリンク

【光る君へ】主演の吉高由里子さんは左利き?

1月7日に大河ドラマ「光る君へ」始まりますが、主演吉高由里子さん左利きとのです。

紫式部/まひろ演じることで、左利き右利きとして持ち替えることから役作り始められたそうです。

撮影入る半年前から右手書く練習をしていて、書道先生付いているようです。

紫式部漢詩文日記作品主に書く人ですから、左利きだった右手持ち替えるというのは苦痛ではないでしょうか。

みに、どうでもいいですが筆者も左利きです。

ただ、読み書きだけは、幼い時右手無理やり矯正させられました。

なので、全てが中途半端です。

読み書きは右手お箸で食べるのは左手細かい事は右手しかできない細かい事は左手では苦手など、あまり筆者の場合は良いことはありません

少々話は逸れてしまいましたが、吉高由里子さん右手持ち替えて役作り日々上達しているそうです。

史実では紫式部関係不明藤原道長柄本佑さんじていますが、大河ドラマではどんな描かれ方をするのかもみどころ一つですね。

スポンサーリンク

まとめ

紫式部何時代何をした人かや史実大河ドラマ家族構成についてでした。

紫式部存在した何時代は、、

・平安時代中期(10世紀末頃から11世紀)

紫式部史実大河ドラマ家族構成違いは、、

・史実では式部を含めて6人兄弟だった

・大河ドラマでは弟の惟規のぶのりと自身を含めて2人兄弟な描き方

紫式部何をした人かについては、、

・宮中の女官として仕えながら、日記作品日々の記録をとりながら、和歌集や物語作品を手掛けた人

紫式部作品は、、

・和歌「百人一首」
・日記「紫式部日記」
・和歌集「紫式部集」
・歌集「拾遺和歌集」
・物語「源氏物語」

以上がまとめです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次