藤原道長の生い立ち!何をした人?経歴などを記載!

平安時代 建物
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2024年の大河ドラマ「光る君へ」藤原道長俳優柄本佑さんじていますね。

藤原道長と言うと歴史教科書でも摂関政治た権力者というイメージもっている人が多いと思います。

ご存知な方大半な人物だと思われますが、今回は藤原道長生い立ち何をした人なのかについてれていきます。

スポンサーリンク
目次

藤原道長の生い立ち!

春うらら
画像元/イラストAC:まよままん

藤原道長生い立ちについてですが、大半の方元々権力者だった思ってはいないでしょうか?

道長家柄から説明していきます。

元々 藤原氏がどのような流れできた家柄かをご存知ない方おられるかもしれませんので、一応説明しておきます。

かなり遡った話をしますが、飛鳥時代中大兄皇子なかのおおえのおうじ/後の天智天皇)が乙巳の変いっしのへん)というクーデターこして蘇我入鹿暗殺することはご存知であると思います。

歴史教科書でも有名クーデターですが、30年前40年前教科書だと大化の改新たいかのかいしん)という記載だったかもしれません。

この中大兄皇子らクーデター参加していたのが中臣鎌足なかとみのかまたり)です。

中大兄皇子(天智天皇側近として仕え亡くなる間際功績称えられて藤原性賜ります。

諸説によっては、息子不比等ふひと)から藤原性名乗った説もあります。

道長家系元々中臣鎌足から続いているということになります。

細かくいうと、藤原不比等息子たち藤原4兄弟言われ藤原房前(ふじわら の ふささき藤原北家流れ汲んでいます

藤原北家ふじわら ほっけ)は摂関家となっています。

飛鳥・奈良時代権力の座にあった藤原不比等息子たち兄弟協力して一族権威高めていきましたが、次第子々孫々権力受け継ぐ中一族同士争うことになっていきます。

藤原道長きた平安時代中期同様一族権力の座争っています。

ほど「藤原道長が元々権力者だったと思ってはいないでしょうか?」という思い込みのようなこと記載しましたが、道長元々権力の座就けるような人ではありませんでした。

ただ、彼(道長)運が良かったのです。

道長生誕したのは、966年康保3年)で月日は、ハッキリしません

藤原兼家ふじわら の かねいえ)で、藤原中正娘 藤原時姫ふじわら の ときひめ)です。

藤原兼家には男女合わせ10人近く子供がおり、道長兼家5番目の男子です。

長男道隆みちたか)が後継ぎ決まっていたので道長継ぐことは、ほとんど無い状態でした。

時姫正妻として扱われていたようで、兼家とのもうけた男子道隆道兼道長3人です。

年上2人いたことから、早く兄たち亡くなることないかぎり継ぐことも権力の頂点就くことも道長には出来なかったのです。

しかし、そんな兄たち早死にするのです。

長男道隆995年5月に、三男道兼道隆亡くなった1ヶ月後亡くなります。

兄2人亡くなった頃道長29歳急遽 政治表舞台日の目を見ることになります。

*道長(藤原氏)の著名な先祖

・中臣鎌足

藤原鎌足

・藤原不比等
鎌足の息子

・藤原房前
不比等の息子藤原北家 祖

*道長の家族関係
父母兄弟まで
・藤原兼家(
・藤原時姫(
・藤原道隆(同母兄
・藤原道兼(同母兄
・藤原超子(同母姉
・藤原詮子(同母姉
・藤原道綱(異母兄


・藤原道義
異母兄、庶子で兼家の四男


・藤原綏子(異母妹


・兼俊
異母兄、真言宗の僧侶


・藤原倫寧の娘
異母兄、道綱の母


・藤原忠幹の娘
異母兄、道義の母


・藤原国章の娘
異母妹、綏子の母

道長の父 藤原兼家について、、

余談になりますが、道長の父 藤原兼家について触れておきます。

兼家摂関家三男として生誕していたので、息子道長同様本来なら後継ぎではありませんでした。

ところが後継ぎ長兄 伊尹これただ)が亡くなり、同母次兄 兼通かねみち)と関白職巡って口論となります。

同じ母から生まれた兄弟でしたが、非常仲の悪い兄弟でした。

結局、 関白職次兄兼通となりますが、お互い確執もったまま兼家不遇時期過ごします。

やがて兼通重病となり977年12月亡くなりますが、関白職にするのか遺言しています。

遺言関白指名したのは兼家ではなく従兄弟指名したのです。

余程、兼家譲るのが嫌だったのでしょうね。

権力の座から遠ざけられた兼家ですが2年後右大臣として復権し、完全権力手中にしたのは亡くなる前晩年でした。

966年藤原道長生誕した頃兼家長兄 伊尹厚遇天皇御代替わりなど官職官位得ていましたが、まだ完全権力手にしてはいない状況でした。

いて、道長何をした人かについて触れていきます。

スポンサーリンク

藤原道長は何をした人?

平安貴族の部屋
画像元/イラストAC

藤原道長何をした人かと言うと下記の通りです。

・花山天皇の退位と出家に加担した?/986年

・兄 道隆の嫡男 伊周これちかとの政争に勝利/996年

・娘の彰子に有能な女流歌人を女房女官として仕えさせた/1000年代?

・4人の娘を入内させる
彰子 999年/妍子 1010年/威子 1018年/嬉子 1021年)

・摂政に就任しているが、関白に就任したことは一度も無い!/1017年

・出家後に受戒の儀式を催して法名を得る/1019年


・法成寺の創建/1020年
1022年

歴史教科書学んだことでは、入内させて摂関政治行ったということが一番頭に浮かぶのではないでしょうか。

それぞれについてれていきます。

花山天皇の退位と出家に加担した?/986年

986年寛和2年7月31日花山天皇かざんてんのう)の退位出家をさせるために寛和の変かんなのへん)という政変起きます。

花山天皇側近として藤原道兼道長の同母兄で兼家の三男)が出家促しますが、道兼父 兼家懐仁親王やすひとしんのう/後の一条天皇)を次の天皇早期即位させるために画策したものです。

懐仁親王兼家の娘 詮子あきこ)と円融天皇えんゆうてんのう)の第一皇子で、兼家から外孫ということになります。

この政変兼家摂政就任として権力得るために仕組まれたものでした。

おそらく兼家五男 道長も、この加担していたと思われます。

道長のしたことは、退位して出家した花山天皇事の経緯関白であった藤原頼忠告げていたことです。

兄 道隆の嫡男 伊周(これちか)との政争に勝利!/996年

990年永祚2年)に父 兼家亡き後に、2人兄 道隆道兼継ぎますが、兄たち相次い亡くなります。

権力の座就くことが無いはずだった道長転機訪れますが、兄 道隆嫡男 伊周これちか)と権力の座争います。

兄 道隆亡くなる前年嫡男 伊周権威高めるために内大臣21歳という若さ就任させています。

道長伊周8歳しか違わない伯父でしたが、官位でした。

兄 道隆強引手口使ってでも我が子 伊周引き継がせたかったようですね。

しかし、伊周権力の座脅かす出来事起こります。

兄 道隆亡くなった後長徳の変ちょうとくのへんという政変起こるのです。

言い方では、花山法皇襲撃事件とも言います。

この事件伊周勘違いから起こります。

この政変内容一文です。

長徳2年(996年)道隆遺児である藤原伊周通っていた故太政大臣藤原為光の娘三の君同じ屋敷に住む四の君藤原儼子かつて寵愛した女御藤原忯子)に花山法皇通いだしたところ、それを伊周自分の相手三の君通っているのだと誤解し、隆家相談する。隆家長徳2年1月16日(996年2月7日)、従者武士れて法皇の一行い、法皇射抜く

引用:長徳の変 経緯より 「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

伊周通っていた三の君出家した花山法皇通った勘違いしています。

実際花山法皇通っていたのは寵愛した女御 忯子の妹である四の君だったわけですが、同じ屋敷住んでいることから伊周勘違いしたのです。

しかし、にも元天皇上皇でもある御方射抜くなど、やりすぎにもほどがありますよね。

この襲撃法皇付き従っていた子供2人殺害されたのではないかというもあります。

襲撃事件広まり道長にとっては伊周権力の座から引きずり下ろすのに都合の良いものとなるのです。

伊周近しき一族含め11人勅命左遷などの処罰受けます。

道長はようやく政敵排除して政争勝利します。

スポンサーリンク

楽天ブックス
¥1,320 (2024/05/08 06:24時点 | 楽天市場調べ)

娘の彰子に有能な女流歌人を女房(女官)として仕えさせた!/1000年代?

小野小町
画像元/イラストAC:そげ

1000年代あたりに、彰子有能女流歌人女房女官)として仕えさせています。

彰子仕えた女流歌人6人いたようです。

*彰子に仕えた女流歌人
・紫式部
・和泉式部(いずみ しきぶ
・赤染衛門(あかぞめえもん
・出羽弁(でわのべん
・伊勢大輔(いせのたいふ
・大弐三位(だいにのさんみ

女流歌人ら彰子仕えた経緯について記載します。

紫式部

紫式部「源氏物語」作者として有名ですが、その「源氏物語」評判いた道長式部才能見込んで、彰子家庭教師として仕えさせています。

宮中仕えながら物語完成します。

和泉式部(いずみ しきぶ)

和泉式部「百人一首」「和泉式部日記」などの歌人として有名です。

一条天皇中宮である道長 彰子えたのは1008年1011年頃られています。

赤染衛門(あかぞめえもん)

赤染衛門「栄花物語えいがものがたり作者としてられています。

ただ、この物語30巻まで赤染衛門作者で、続編女性ら書いた見られています。

彰子えた具体的時期分かりませんが、元々左大臣源雅信みなもと の まさざ)の邸内出仕していました。

源雅信993年亡くなっていますから、雅信藤原道長正妻でもある源倫子みなもと の ともこ)にえ、そのままの流れ道長の娘 彰子仕えたのだと思われます。

出羽弁(でわのべん)

出羽弁平安時代中期歌人先ほど赤染衛門30巻まで書いた「栄花物語えいがものがたり続編一部7巻まで書いたのではないかというがあります。

彰子仕えた時期分かりませんが、彰子仕えた後彰子の妹後一条天皇中宮となっていた威子たけこ)に仕えています。

威子入内1018年であることから彰子仕えたのは、それ以前である思われます。

伊勢大輔(いせのたいふ)

伊勢大輔歌人中古三十六歌仙一人です。

生誕死去日などがハッキリとしておらず彰子仕えたのもいつ頃なのかが分かりません

大弐三位(だいにのさんみ)

大弐三位百人一首歌人紫式部です。

本名藤原賢子ふじわら の かたいこ)と言います。

にも歌人名越後弁えちごのべん)とも呼ばれます。

1017年長和6年母 紫式部継ぎ彰子仕えています。

後冷泉天皇乳母となっています。

スポンサーリンク

4人の娘を入内させる(彰子 999年/妍子 1010年/威子 1018年/嬉子 1021年)

十二単
画像元/写真AC

藤原道長4人天皇家入内させています。

*娘を嫁がせた天皇
・一条天皇に彰子
あきこ/999年
・三条天皇に妍子
きよこ/1010年
・後一条天皇に威子
たけこ/1018年
・後朱雀天皇に嬉子
よしこ/1021年

それぞれの天皇嫁がせているので、道長から天皇血縁関係複雑になります。

*道長から見ての天皇との血縁関係
・一条天皇(甥、婿)
・三条天皇(甥、婿)
・後一条天皇(外孫、婿)
・後朱雀天皇(外孫、婿)

一条天皇三条天皇には、道長姉たちの血筋が入り後一条天皇後朱雀天皇には道長の娘血筋が入っています。

道長3人天皇嫁がせたことで「一家立三后」ばれています。

4人の娘実際嫁がせているので、「四后」ではないか思われるかもしれませんが、最後後朱雀天皇嫁がせた嬉子親仁親王ちかひとしんのう/後の後冷泉天皇)を出産から2日後亡くなります。

東宮妃としての扱いで亡くなったので「后」ではないのだといます。

また、嬉子道長の娘なのですが、兄の頼通よりみち)の養子になっていることも影響しているのかもしれません。

摂政に就任しているが、関白に就任したことは一度も無い!/1017年

藤原道長摂関政治行った歴史教科書学んでいるはずなので、関白就任したこと一度も無いというと意外思われるかもしれません。

摂政天皇幼い病弱などで政務を行えない時補佐し、関白成人した天皇補佐する役目であることは学びましたよね。

どちらも補佐するでは同じです。

道長三条天皇から関白就くように薦められたことがありますが断っています。

外孫婿でもある後一条天皇即位してからは摂政就任しています。

ただ、就任してから1年後1017年3月)には嫡男頼通摂政譲っていますから、あまり摂政関白こだわりが無かったのかもしれませんし、自身血筋近い天皇即位していることで権力としては事足りる考えたのかもしれないですね。

出家後に受戒の儀式を催して法名を得る/1019年

1019年寛仁3年)の3月頃道長になり、剃って出家します。

半年経過した東大寺にて受戒儀式行い「行観」「行覚」という法名得ています。

「行観」から「行覚」変わっているようです。

法成寺の創建/1020年、1022年

法成寺ほうじょうじ)は、道長創建のために資財投じて、1020年3月には九体阿弥陀堂くたいあみだどう)、1022年7月には金堂五大堂完成しています。

この造営には公卿僧侶民衆にも負担役目命じたそうです。

現在廃寺京都市上京区東端法成寺あった見られています。

藤原道長の経歴

最後に藤原道長生誕してからの経歴について記載しておきます。

*藤原道長の経歴

・966年(康保3年)/藤原兼家の五男として生誕

・980年(天元3年)/従五位下の位を初めて授かる


・984(永観2年)/右兵衛権佐の官職に就く


・986(寛和2年)/寛和の変による花山天皇の退位、出家の経緯を関白 頼忠に報告


・同年/一条天皇即位後に従四位下と左近衛少将の職に就く


・987年(永延元年)/従三位となる


・同年/左大臣職についていた源雅信の娘 倫子を娶る


・988年(永延2年)/元左大臣の源高明の娘 明子を娶る


・同年正月?/権中納言となる


・991年(正暦2年)/権大納言となる


・992年(正暦3年)/従二位となる


・996年(長徳2年)/長徳の変により、兄 道隆の嫡男 伊周を含めた11人らの政敵を一掃


・同年7月/左大臣に就任


・998年頃?/腰の病を患う


・999年(長保元年)11月/娘の彰子を一条天皇の後宮に入内させる


・1000年(長保2年)/先の后に定子がいながら、強制的に娘の彰子を皇后にした


・1010年(寛弘7年)/娘の妍子を居貞親王(三条天皇)に入内させる


・1012年頃~1016年/親政を望む三条天皇と対立する


・1016年(長和5年)/後一条天皇即位後に摂政に就任


・1017年(寛仁元年)/摂政を辞して、嫡男の頼通に摂政職を譲る


・同年12月/従一位と太政大臣に就任するが、翌年前には辞した


・1018年(寛仁2年)/道長の娘 威子を後一条天皇に入内させる


・1019年(寛仁3年)/病を得てから出家する


・同年/受戒の儀式を行ってから法名を得る(行観、後に行覚


・1020年(寛仁4年)/法成寺創建(九体阿弥陀堂、2年後に金堂五大堂を造営)


・1021年(寛仁5年)/道長の娘 嬉子を敦良親王(後朱雀天皇)に入内させる


・1028年1月3日(旧暦 万寿4年12月4日)/62歳で死去

道長が詠んだ「望月の歌」は現在は解釈が変わっている?

余談になりますが、最後道長んだ有名「望月の歌」についてれておきます。

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月かけたることも なし思へば』

引用:藤原道長 概要より「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

道長んだ有名望月の歌」もが道長自身栄華を誇った詩として認識している人大半だと思います。

天皇家嫁がせた事絶対的な権力詠んだ詩としてこの世は私のものだ!とか私の天下だ!という認識歴史教科書では覚えていたのではないでしょうか。

しかし、現在詩の解釈変わってきているようです。

道長詠んだ詩この世世の中ではなく表していて、望月お妃帝に嫁いだ娘の事)」である考えられているようですね。

つまり、、

「今宵自分の娘たちお妃になった事満足している」

という父として娘を思う親心から出た詩ではないか考えられているようですね。

「望月の歌」権力者栄華誇った詩ではなく娘を思う親心の詩見られています。

スポンサーリンク

まとめ

藤原道長生い立ち何をした人かについてでした。

藤原道長生い立ちは、、

藤原房前とする藤原北家流れ汲む摂関家一族です。

道長本来権力頂点立つはずではありませんでしたが、兄たち亡くなったこと権力者地位上り詰めます。

藤原道長何をした人かについてはほど記載した通りです。

・花山天皇の退位と出家に加担した?

・兄 道隆の嫡男 伊周(これちか)との政争に勝利!


・娘の彰子に有能な女流歌人を女房(女官)として仕えさせた


・4人の娘を入内させる


・摂政に就任しているが、関白に就任したことは一度も無い!


・出家後に受戒の儀式を催して法名を得る


・法成寺の創建

以上がまとめです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次