藤原道長は二人存在する?

平安貴族 公家
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

最近では大河ドラマ「光る君へ」藤原道長役柄本佑さんじていたり、歴史教科書でも習っていたはずなので、道長についてご存知な方多いいます。

そんな道長二人も存在していることはご存知でしょうか?

存在した時代違いますが、道長二人います。今回は二人について簡潔まとめてみました。

スポンサーリンク
目次

藤原道長は北家と南家に存在する!

藤原道長
画像元/イラストAC:T.H

藤原道長北家ほっけ)と南家なんけ)に存在しています。

元々祖先同じで、飛鳥時代中大兄皇子(天智天皇補佐した中臣鎌足(藤原鎌足二人祖先です。

鎌足の息子藤原不比等ふじわら の ふひと)がおり、不比等の息子たち藤原四兄弟がいます。

四兄弟の家は、北家南家、式家、京家とあります。北家摂関家となっています。

*藤原四兄弟
・藤原武智麻呂(南家
・藤原房前(北家
・藤原宇合(式家)
・藤原麻呂(京家)

摂関政治有名道長は、北家藤原房前ふじわら の ふささき)をとする血筋で、かく言う九条流われる藤原師輔ふじわら の もろすけ)のです。

そして、もう一人の道長南家藤原武智麻呂ふじわら の むちまろ)をとする血筋です。

かく言う武智麻呂四男乙麻呂流われる乙麻呂曽祖父になります。

二人道長について簡潔記載していきます。

北家の藤原道長について

源氏物語 男女
画像元/イラストAC:reto

北家藤原道長歴史教科書学んでいるはずなので、説明必要がないかもしれません。

具体的摂関政治行った事ご存知であるといます。簡潔主な経歴記載します。

*北家 藤原道長の主な経歴

・兄 道隆の嫡男 伊周との政争に勝利/996年


・4人の娘を入内させる

彰子 999年妍子 1010年威子 1018年嬉子 1021年

・摂政に就任する/1016年

・出家後に受戒の儀式を催して法名を得る/1019年


・法成寺の創建/1020年1022年

上記が北家 藤原道長行った経歴です。

平安時代中期存在した道長本来権力の座人物ではありませんでしたが、二人の兄早くに亡くなったこと機会到来します。

亡くなった兄道隆嫡男 伊周これちか)を高位就けることで権威高めていましたが、やがて二人政争こして道長勝利します。

政争勝利後4人の娘天皇嫁がせ権力握っていきます。

意外な事として、道長摂政就任してはいますが、関白就任したこと一度ありません

いて、南家の道長についてれていきます。

北家 藤原道長について興味のある方は、関連記事読んでみてください。

スポンサーリンク

楽天ブックス
¥1,320 (2024/11/11 14:44時点 | 楽天市場調べ)
スポンサーリンク

南家の藤原道長について

平安貴族たち
画像元/イラストAC

南家藤原道長生誕から没年まで不明という人物ですが、存在した時代平安時代初期と見られています。

南家藤原道長家族構成通りです。

*南家の道長の家族構成

・父、藤原真友

ふじわら の まとも

・母、藤原蔵下麻呂の娘

・妻、不明

・息子、藤原諸氏

・娘、藤原小童子
ふじわら の わらわこ
娘は後に仁明天皇に仕えて内親王を生んでいます

南家藤原道長生誕から没年までが不明ほど記載しましたが、存在していた家族から道長生没年憶測ながら推測してみました。

藤原真友生没年742年~797年まで

藤原小童子宮中仕えていた仁明天皇にんみょうてんのう)の生没年810年~850年まで

そこから推測すると、、

南家道長生没年790年頃から850年あたりではないかと思われます。

これは、寿命年齢50歳60歳見て推測です。

また、仁明天皇833年天皇即位していますし、藤原小童子宮中天皇仕え内親王生んでいること考慮しています。(娘がいつ仁明天皇に仕えたかは不明です

この推測見ると、南家藤原真友797年亡くなっていますから、息子である道長晩年生誕した子供なのかもしれません。

筆者

南家の道長の生没年は、あくまでも筆者の憶測です

いて、南家藤原道長当時 何をしたのかについてですが、道長自身経歴というものは、ほぼ見あたりません

南家道長経歴については、一文があります。

娘・小童子仁明天皇の宮人となり、重子内親王んだ。『六国史』には、本人についての記録はないが、『日本三代実録』孫・重子内親王没記事従五位下されている』

引用:藤原道長 (南家) 経歴より「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

分かっている事は、娘の事重子内親王道長について触れていることくらいです。

道長の経歴言えるものは、ほぼ見あたりませんね。

不思議感じるものとしては、藤原小童子仁明天皇宮人きゅうじん)となって重子内親王出産しているです。

宮人宮中奉仕する女性の事指します。

天皇中宮ちゅうぐう)や女御にょうご)のなどに就いていないことから、南家道長官位中級下級貴族家柄なのかもしれません。

藤原南家孝謙上皇女帝)の時代南家藤原仲麻呂ふじわら の なかまろ)という一族絶大な権力持っていましたが、反乱起こした事南家没落していきます。

南家道長も、過去一族影響官位低いのかもしれません。

道長の官位については、菅原道真など何人か編纂わった『日本三代実録』に、重子内親王記されています。

官位従五位下で、越中権守えっちゅうごんのかみ)という役職就いています。

あまり官位役職高い地位ではないようですね。

越中権守という役職越中守えっちゅうのかみ)の補佐次官など臨時職とも言えますから、役職という見方もできます。

以上が南家藤原道長についてです。

この記事はウィキペディア情報参考にしています。

*参考サイト

藤原道長 (南家)「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より

スポンサーリンク

まとめ

藤原道長二人存在することついてでした。

北家の道長南家の道長について、それぞれ記載しました。

平安時代中期絶大な権力持っていた北家の道長比べて、平安時代初期存在した南家の道長経歴がほぼハッキリしないので見劣りしてしまいますね。

官位功績の情報でもあれば良かったのですが、無いことが残念です。

今後、情報あれば追記していきます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次