熊野古道で日本一大きい?緊張する場所?卵のような巨大岩?【世界の何だコレ!?ミステリー】

熊野古道 看板
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

9月10日放送の番組で、熊野古道不思議なスポットについて取り上げられているようです。

その中の一部に「日本一大きなもの?」「入るのに緊張する場所?」「険しい道の先に卵のような巨大岩?」が紹介されています。

今回は、これらが何を指しているのか存じませんが、憶測しながら調べてみました。

番組内容と相違があるかもしれません

スポンサーリンク
目次

1. 熊野古道で日本一大きなものとは?

熊野古道日本一大きなものとは、3つ候補がありそうです。

1. 大斎原おおゆのはら)にある大鳥居
2. 日本最大ナギ)の
3. 那智

1-1. 大斎原(おおゆのはら)にある大鳥居

この大鳥居は、熊野本宮大社旧社地にあります。

引用元/Googleマップより

引用元/Googleマップより

現在の熊野本宮大社から徒歩10分ほど場所にあるようです。

この大鳥居は、熊野古道歩く際重要ランドマークであり、訪れる人々にとっての象徴的存在となっています。

熊野古道自体は、古来より続く巡礼の道であり、熊野三山熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社)への参詣道としても知られています。

鳥居の特徴は、高さ約34メートル約42メートルで、日本一の大きさ誇るとされているようです。

大斎原は、かつて熊野本宮大社旧社地であり、1889年大洪水によって多く社殿流出した後、現在熊野本宮大社移転されました。

大鳥居はその名残として残っており、周囲自然相まって壮大な景観形成しています。

遠くからでも目立つ存在で、訪れる人々に強い印象を与えているようです。

番組で、熊野古道日本一大きいものとは、この大鳥居のことを指している可能性が高いかもしれません。

1-2. 日本最大の梛(ナギ)の木

熊野速玉大社にあるこの梛の木は、推定樹齢1000年であり、日本最大梛の木として知られています。

引用元/@wakayamakanko Xより

幹周り約6メートル樹高約20メートルに達っするそうです。

この梛の木は、平安時代末期に熊野三山造営奉行を務めた平重盛によって植えられたと伝えられています。

因みに、平重盛平清盛嫡男です。

梛の葉は、針葉樹でありながら広葉樹のような形状を持ち、特異な構造をしています。

には主脈がなく細い平行脈多数存在し、には簡単裂けるがには裂けにくいという特性があるようです。

このため、男女切れないようにと、女性入れる習俗もありました。

また、熊野権現象徴とされ、古来より道中安全祈るためにその葉持ち帰る習慣があったそうです。

特に、梛の葉魔除けの力があると信じられ、旅人たちはその葉懐中納めてお参りすることが一般的でした。

梛の木は天然記念物としても指定されており、その保護のために周囲石柵囲まれています。

訪れる人々は、その壮大さ目の当たりにすることができますから、熊野古道日本一大きなものとして番組に紹介されている可能性もあるかもしれません。

1-3. 那智の滝

那智の滝は、和歌山県の熊野古道に位置する日本最も高い滝であり、落差133メートルに達します。

那智の滝
画像元/写真AC:kazu_m49

この滝は、熊野那智大社別宮である飛瀧神社御神体として崇められています。

飛瀧神社 階段
画像元/写真AC:ATELIER.A
飛瀧神社
画像元/写真AC:K&R

那智の滝は日本三名瀑一つに数えられ、名勝にも指定されているようです。

先ほど、記載したように落差133メートルは13メートルで、毎秒約1トン流れ落ちています。

滝壺の深さ10メートル以上あり、滝の水は「延命長寿の水」としても知られているようです。

ここでは、滝を正面から見ることができる「御滝拝所舞台」が設けられており、ここからは滝の迫力間近感じることができます。

また、滝の水飲むこともでき、訪れる人々にとっては特別な体験となります。

番組で言っていた『日本一大きなもの』は、日本一高い滝落差133メートル)を指している可能性が考えられます。

スポンサーリンク

2. 熊野古道で入るのに緊張する場所とは?

熊野古道入るのに緊張する場所とは、どこが該当するでしょうか?

番組が『緊張する場所』と表現した背景には、3つ可能性があると考えられます。

1. 精神的に緊張する場所?
2. 体力的に緊張する場所?
3. 物理的に危険が伴う場所?

細かく見れば、5つのことが考えられそうです。

それぞれについて見ていきましょう。

これはあくまでも筆者の推測です

2-1. 精神的に緊張する場所とは?

精神的に緊張する場所として、大雲取越おおぐもとりごえ)があります。

大雲取越舟見峠色川辻にある谷道には、「亡者の出会い」と呼ばれる伝説があるようです。

引用元/@muyonosuke Xより

この道は、細い杉並木挟まれた石畳区間で、歩いている亡くなった友人肉親出会うことがあるとされています。

伝説によると、旅人がこの道を歩いていると、向かい側からやってくる亡くなった人に出会うことがあるとされているようです。

出会った後、家に帰るとその人が既に亡くなっていたことを知るという逸話も残っているようですね。

熊野は、イザナミノミコトが埋葬された場所とされ、死者の国「黄泉」との関連が強い地域です。

このため、山道はこの世とあの世の境界が曖昧になる場所と考えられ、古くから人々に畏敬の念を抱かせてきました。

このような伝説は、旅人に精神的な緊張感を与える要因となっているようです。

熊野は古来から死後の世界と深く関連付けられており、特にこの地域は神秘的な雰囲気を持っています。

熊野古道を歩くこと自体が、肉体的な挑戦でもありますが、精神的修行の場とも見なされています。

もし番組が精神的緊張伴う場所指しているのなら、それは大雲取越舟見峠色川辻の間にある谷道のことかもしれません。

2.-2. 体力的に緊張する場所とは?

番組が体力を消耗する場所を指しているとしたら、その理由として3つの可能性が考えられます。

・鹿ヶ瀬峠
八鬼山越え
大雲取・小雲取越

鹿ヶ瀬峠は、熊野古道の紀伊路で最大の難所とされており、急峻山越えが特徴です。

引用元/Googleマップより

藤原定家がその険しさを「崔巍の嶮岨」と称したほどであり、長さ503m石畳道続くため、歩く人にとっては相当な苦痛となるでしょう。

八鬼山越えは、熊野古道伊勢路の中最も標高が高く登り・下りともに厳しい道です。

引用元/Googleマップより

特に「七曲がり」と呼ばれる急な上り坂が続き、体力大いに消耗します。

約10kmにわたるその道は、石畳が続く上に、かつては山賊や狼が出没していたため、巡礼者にとっては非常に過酷な道だったと言えるでしょう。

大雲取・小雲取越は、大雲取越熊野古道の中でも最大の難所とされ、急な石階段や厳しいアップダウンが続きます。

引用元/@tomotakaenter Xより

特に大雲取越は硬い火成岩でできた急な山を越えるため、体力的非常に厳しいとされているようです。

小雲取越は、大雲取越よりは、やや緩やかと言えるでしょう。

大雲取越は、先ほど精神的緊張する場所として「亡者の出会い」の伝説でも触れました。

2-3. 物理的に危険が伴う場所とは?

熊野古道で、入るのに物理的危険が伴う場所としては、二河峠付近大辺路街道)が該当しそうです。

引用元/@yaonyaosuke2 Xより

二河峠付近大辺路街道)には、物理的危険伴う特徴がいくつかあります。

二河峠周辺の道非常に狭く急な斜面が続いており、このため、足を滑らせる大けがにつながる危険性があります。

周囲には樹木が少ないため、滑落した場合クッションがなく転落リスクが高まり、特に雨天時にはが滑りやすくなるため、注意必要です。

二河峠は急な高低差特徴で、登り下り体力的にも厳しい部分があります。

以上が、熊野古道に入るのに緊張する場所の3つについてです。

番組が「緊張する場所」と表現したのは、挙げた3つのうち、いずれかを指しているのかもしれません。

3. 熊野古道で険しい道の先にある卵のような巨大岩とは?

熊野古道で険しい道の先にあるのような巨大岩と呼べるものはいくつか該当しそうです。

以下の3つが考えされます。

1. 丹倉神社の鳥居下の磐座いわくら
2. 神倉神社の近くゴトビキ岩
3. 大雲取越道沿い丸い石

それぞれについて触れます。

3-1. 丹倉神社の鳥居下の磐座(いわくら)

丹倉神社あかぐらじんじゃ)の鳥居を抜けて下に降りると、目の前に現れるのは巨大な岩が現れます。

引用元/Googleマップより

〒519-4446 三重県熊野市育生町赤倉

引用元/@patmjgdw7294385 Xより

これは、この神社のご神体である「磐座いわくら)」と呼ばれる岩です。

この岩は、古代からの自然崇拝象徴であり、特に「磐座信仰」として知られています。

丹倉神社は、社殿持たず直接この巨岩拝む形式神社です。

この岩は、神々が宿る場所とされ、信仰の対象となっています。

3-2. 神倉神社の近くのゴトビキ岩

熊野古道で神倉神社の近くに位置する「ゴトビキ岩」は、のような巨大岩と言えるかもしれません。

引用元/@patmjgdw7294385 Xより

所在地: 〒647-0081 和歌山県新宮市神倉 1丁目13−8

高さは、約100メートル断崖絶壁鎮座しています。

卵のような感じにも見えますが、形状ヒキガエルのようであることから、地元方言で「ゴトビキ」と名付けられたようです。

ゴトビキ岩は、日本創生の時代に神武天皇救った神様宿る岩とされており、地域信仰の対象となっています。

3-3. 大雲取越の道沿いの丸い石

他にも、ゴトビキ岩ほど巨大とは言えないかもしれませんが、大雲取越道沿いに「丸い石」が たくさんあるようです。

たまご石」とも呼ばれており、緑の苔に覆われたものがあります。

と呼ぶか、と呼ぶかは人それぞれだと思いますが?

引用元/@Sankei_news Xより

小さな石もあれば、大きな石のようなものもありますし、神倉神社向かう同様険しい道ですから、大雲取越の道沿いにある「丸い石」を番組で取り上げている可能性もあるかもしれません。

スポンサーリンク
*参考元URLなど
Wikipedia鹿ヶ瀬峠「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」
Wikipedia雲取越え鹿ヶ瀬峠「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」
Wikipedia熊野古道「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」
好日山荘https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=2106
三重県立古道センターhttps://www.kumanokodocenter.com/kodoinfo/kodo10.html
熊野本宮https://www.hongu.jp/kumanokodo/hongu-taisya/ooyunohara/
那智の滝https://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/waterfall/
南紀熊野ジオパークhttps://nankikumanogeo.jp/geosite/kamikurasan-no-gotobikiiwa/
MBSコラムhttps://www.mbs.jp/mbs-column/maetoato/archive/2019/09/21/018436.shtml
エキサイトブログhttps://wakigaaris.exblog.jp/27573809/
AGARAhttps://www.agara.co.jp/article/93387
わかやま歴史物語https://wakayama-rekishi100.jp/story/097.html

まとめ

熊野古道の一部の不思議なスポットで、「日本一大きなもの?」「入るのに緊張する場所?」「険しい道の先に卵のような巨大岩?」など、番組取り上げられていることについて、憶測しながら調べました。

*1. 熊野古道で日本一大きなものとは?
  1. 大斎原おおゆのはらの大鳥居
  2. 日本最大の梛ナギの木
  3. 那智の滝

日本一大きなものですから、言葉通りであれば、大斎原大鳥居か、梛の木のどちらかが該当しそうです。

*2. 熊野古道で入るのに緊張する場所とは?

1. 精神的に緊張する場所?

大雲取越舟見峠色川辻の間にある谷道

2. 体力的に緊張する場所?

・鹿ヶ瀬峠
・八鬼山越え
・大雲取・小雲取越


3. 物理的に危険が伴う場所?

二河峠付近大辺路街道

番組で取り上げるとすれば、精神的に緊張する場所か、物理的に危険が伴う場所が該当するのではないでしょうか?

大雲取越舟見峠色川辻の間にある谷道か、二河峠付近大辺路街道)が該当しそうな気がしますが、番組のこの「緊張する場所」が何を指しているのかは確認してみないとわからないですね。

*3. 熊野古道で険しい道の先にある卵のような巨大岩とは?

1. 丹倉神社の鳥居下の磐座いわくら
2. 神倉神社の近くゴトビキ岩
3. 大雲取越道沿い丸い石

たまご石とも呼ばれる

言葉通りで解釈するのであれば、「磐座」か、「ゴトビキ岩」のどちらかを番組で取り上げているのではないでしょうか?

以上が、憶測でまとめたものです。

番組内容と相違があるかもしれません

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次