【世界の何だコレ!?ミステリー】香川の穴だらけの危険な橋はココかも?

香川 津島橋
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

世界の何だコレ!?ミステリーで、『香川県にある穴だらけ危険な橋』が取り上げられています。

この危険な橋香川県三豊市の「津嶋神社」へ向かうために造られた『津島橋』のことだと思われます。

今回は、この穴だらけ危険な橋について触れています。

番組内容と相違があるかもしれません

スポンサーリンク
目次

1. 津嶋神社について

先に「津嶋神社」について簡潔に触れておきます。

津嶋神社」は香川県三豊市に位置し、子供健康成長守る神として信仰されています。

引用元/Googleマップより

所在地:〒767-0031 香川県三豊市三野町大見 7463

この神社は、沖合に浮かぶ津島にあり、特に毎年8月4日5日夏季大祭の際に多くの参拝者が訪れます。

本殿が造営されたのは、江戸時代1706年と伝えられており、祀られている祭神素戔嗚命スサノオノミコト)であるそうです。

因みに、現地へはJR予讃線を利用しますが、津嶋神社夏季大祭に合わせて、津島ノ宮駅」臨時駅として開設されます。

この2日間だけ営業から、「日本一営業日数が短い駅」としても有名のようです。

多く情報では、津嶋神社夏季大祭2日間だけ開催となっていますが、Wikipediaには8月3日を含めた3日間となっています。

8月3日は、夏季大祭の下準備で期間を設けているのかもしれません。

引用元/@SHO84957519 Xより

現地夕景美しい絶景であり、浮世絵師二代目 安藤広重にも描かれたことがあるようです。

この神社は、地域の文化伝統象徴する重要場所となっています。

2. 津島橋について

津島橋」は、津嶋神社対岸結ぶ 250メートルで、普段通行禁止されています。

引用元/Googleマップより

入口封鎖されており、橋桁敷き詰められた板外されているため、通常渡ることができません

引用元/@kazoo_4mazaki Xより

このは、夏季大祭2日間のみ通行可能で、そのには特別架けられ参拝者神社へと渡ることができます。

毎年大祭には、約10万人参拝者訪れ家族連れで賑わいます。

この橋は穴だらけの橋とも呼ばれることがありますが、これは外されているため、見た目そのように見えることから来ているようです。

実際夏季大祭以外期間は、構造物としての役割果たさずただ橋脚手すりだけ残る状態になります。

因みに、この昭和8年1933年)に架橋されました。

番組ではさらなる詳細が語られるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
*参考元URLなど
Wikipedia津嶋神社 (三豊市)「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」
@yosyuaotani・チャンネルhttps://youtu.be/PjyKzPhzJSo?si=KGk8oA1RcL5p9LR2
津嶋神社http://www.tsushima-jinja.com/event.html

まとめ

番組で取り上げられてた『香川県にある穴だらけ危険な橋』についてでした。

「津嶋神社」「津島橋」は、地域の信仰文化深く反映した存在であり、特に夏季大祭の際には多くの人々にとって特別な意味を持つ場所となっています。

この「年に2日」という限られた機会は、多くの人々の心を捉え、この神社と橋に唯一無二特別感を与えていくことでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次