こんにちは。皆さんはブラック企業について、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
どんな事をされたらブラックですか?人によって、様々な見方や見識と言ったものあると思われますが、私自身もブラック企業に勤めていた時期があります。
30年ほどの社会人生活で約14年ぐらいがブラック企業生活でした。
そこで今回、私の過去に勤めていたブラック企業について気付いた事を語らせていただきます。
内容としては入社前の面接や職場環境やブラックな上司などについてです。
ネガティブな事ばかりで申し訳ないとは思うのですが、皆さんにも私のような思いをしてほしくないのです。
ブラック企業の体制は悪くなる事は、あっても良くなる事は、ほとんど無いと考えます。
時には体調や精神が弱り病気になる事すらありますので、無理に我慢をして勤められるより早めに退職されることをお勧めします。お体を壊してしまっては元も子もありません。では、ご覧ください。
1.入社面接について(面接時に採用条件を変更する)
私はハローワーク(失礼ながらブラック企業掲載が多い)経由からの入社面接だったのですが、求人票に書かれている給与金額内容とは全く異なる内容でした。
一通りの面接内容を終えて最後の給与の説明を受けた時に求人票の掲載されている給与とボーナスについて、こんなに給与とボーナスは出せません。と言われ求人票に掲載されている内容よりも低い給与金額を提示されました。
「これで、いかがですか?」という感じで言われて正直に私自身も「は?何で嘘を掲載してるの?」という思いでした。
ここで言えるべき事は求人票の内容に違いがあれど自分自身が満足いく内容であるかという事です。満足できない内容なら辞めましょう。
中には、入社してから求人内容と違う場合に気付く事もありますが、その時でも満足いく内容であるかで判断しましょう。実際に入社して見ないとわからない事が多いです。
2.ブラックな職場環境4選
2.-1.長い朝会
この職場の朝会は始まりから終わりまでで30分以上かかります。更に、この職場は交代制勤務なので朝会が終わらないと夜勤者が引き継ぎをしないと夜勤者は、帰る事もできません。
何故このように長い朝会なのか?って思われますよね。実は、これはある企業を手本としてマネているだけなので本当に迷惑です。
朝会の内容ですが、企業の経営理念などが記入された手帳があります。その中の社訓や社是と言ったものを社員全員で声に出して呪文のように唱えるのです。
デパートや営業には、ありえるかもしれませんが、工場製造で行う必要はないと思います。更に朝会の上司の言葉や朝会司会者は、朝会内容の感想を述べないといけないのです。
また、朝会内容の議事録作成などもさせられます。とにかくヤバイ企業です。本来の朝会というものは、昨日の出来事や進捗状況と今日するべき目標を立てて行う事だけが目的のはずです。長々と朝会をするべきではありません。
2.-2.長時間労働
この職場は毎日12時間以上の長時間労働でした。8:00~17:00が定時だったので20:00までの3時間が残業でした。
しかし、20:00以後は一切、残業は付きません。上司の命令で30分までの20:30までにタイムカードを打てという暗黙のルールまであります。30分を過ぎたら訂正までさせられます。
正直この職場で20:00で帰宅した事は、ほとんどありません。私自身20:00を過ぎてからも仕事でした。
20:00以後は生産集計から生産高、採算の記入、そして片付け清掃、ひどい時にはトイレ清掃や納期迫りの製品仕上げなどをしており、帰宅時間は毎日23:00かそれ以上の翌日2:00までしておりました。
今、考えると本当に時間の無駄でした。皆さんは、このような長時間労働な経験が、あるかどうかは分かりませんが体力的にも精神的にも病んでくる可能性もあるので、早めに辞めましょう。
また、サービス残業などしてもモチベーションも上がらないので、やめておきましょう。
2.-3.休憩ナシ
皆さんは、休憩ナシといわれると、どう思われますか?おそらく「えっ?」ってなりますよね。実際に私が作業していた部署にありました。
細かく言いますとアルバイトさんやパートさんには、休憩がありました。ただ正社員である私自身の休憩が無かったのです。
何故、このようになったかというと要は上司が部署内の状況を把握しておらず頭数さえ、そろっていれば良いだろうという安易な考え方でした。
元々、1班に正社員だけで2人居たわけです。2班目にも正社員が2人居ました。この時は、機械設備の状況を見れる者が充分に居たことで困る事がありませんでした。
突然ですが皆さんは2008年9月に何があったか、覚えていますか?リーマンショックを覚えていますか?アメリカで起きた経営破綻です。
日本の企業もかなり影響を受けたはずです。その影響で職場内も残業代が払えない事から3交代勤務にすると言われ元々は2班で4人しか居ない正社員を3班に分けたのです。
つまり1班は正社員が2人いるので設備状況を見れるから休憩できますが、残りの2班は正社員が1人だけなので休憩できないというわけです。
例えアルバイトさんやパートさん補充したところで設備状況を見れないのですから意味はありません。今、考えると上司に講義するべきでした。
皆さんは、こんな経験はないかもしれませんが、理不尽であれば上司に講義しましょう。講義して解決できなければ辞めるべきだと思います。
2.-4.トイレ清掃(時間外勤務扱い)
皆さんの職場にはトイレ清掃はあるでしょうか?元々、この職場は事務員さんやパートさんが清掃されていました。トイレが新しく新調されたあたりから清掃が当番制になりました。
トイレ清掃が嫌だというわけではありませんが、出来れば勤務時間内にしたいものです。
しかし、それは無理であり作業を終えてからになるのです。どうも会社側はトイレ清掃を無償ボランティアの一環として捉えているようですが、これは大きな間違いです。
自発的に活動をしているというと聞こえは良いですが、当番制にしている事からして明らかに会社の業務命令です。
勤務時間内ならOKかもしれませんが、勤務時間外であれば会社に拘束されているのですから、完全な違法です。残業代が発生します。
皆さんもこんな状況になる事があれば気を付けてください。
3.個性あふれるブラックな上司5選
3.-1.ワンマン経営者(人格に問題アリ)
この企業の経営者は本当にワンマンです。周りの部下の提案よりも自分の考えや提案をゴリ押しします。自分の意見を無理にでも通さないと気が済まないようです。
そんな様子であるので、周りの部下も次第に提案しなくなり、ついには経営者の都合のいい、言う事を聞くだけのイエスマンに成り下がってしまったのです。
また、人としても、どうかしている最低な部類です。
1年前に会社の他工場において災害事故で社員の方がお亡くなりになられたようです。
この時の事を朝会で語っていたようなのですが、この時の経営者はニコニコ、ヘラヘラ、笑っていたようなのです。正直に呆れます。人が、1人亡くなったのに、自持ちの会社で亡くなった事なのに責任を感じていないのでしょうか?
皆さんは、こんな経営者をどう思いますか?私は、こんな経営者のいる企業で働きたくはないです。
3.-2.能力あれど仕事をしない上司
ここでお話する上司についてですが、仕事においての能力は非常に高いです。但し、毎日の仕事を部下に任せて梃子(てこ)でも動きません。
彼の毎日の日常は、朝会が終了してから部下に業務連絡を伝えるまでは良いのですが、この先は机に座り、さほど手を動かすわけでもなくパソコン画面と1日中睨めっこ状態です。(自分の休憩と部下の休憩交代ぐらいは入ります)
これで12時間、特に何もしないまま彼の1日の日常は終わるのです。
また、夜勤時は朝のようにアルバイトさんやパートさんが、いないので上司自身が生産ラインに入るのですが、その時の上司の様子は、眠たそう~な感じで、やる気のな~い顔をしていて、とっても不機嫌そうな様子で部下に毒づいてくるのです。
正直、私が上司に対して思う事は「うっとうしいから早く帰ってくれ!」という思いでした。さすがにモチベーションも下がります。本当に損得勘定(感情)でしかない男です。
しかし、この上司は唯一、自発的に動く事があります。
それは、自分の所属する部署にお客様が来られるとか自分よりも目上の上司や社長が来られた時など普段ヤリもしなかった、部下に押し付けていた仕事を急にヤリだすのです。
「普段通りの自分を見せつけてやればいいのに..」と私は思いつつ、「ズル賢い方だなあ」と半ば呆れた思いで私は上司の様子を見ていました。
ここで言える事は「気にしない事」です。ストレスが溜まる、モチベーションが下がるという方は「部署替えをお願いする」とか「辞める」の選択しかないと考えます。
皆さんは、この上司をどう思われますか?いい性格だ、羨ましいと言う人もいるかもしれません。私は、このような上司を人としては先ほどの経営者と同様に最低な部類だと思っております。
3.-3.能力無いのに部下に暴行して指導する上司
この上司についてですが、先ほどの能力のある上司と比較して見ても非常に能力は低いです。他部署の上司と比較しても低いのです。
この能力の低い上司は能力が無いのに人一倍プライドだけは高いです。
特に周囲からバカにされる事を非常に嫌っています。他部署の部下からバカにされていたかはわかりませんが、陰口は叩かれていたようです。
それと言うのも上司が他部署へ移籍となり、そこで作業をしていて設備清掃でミスをしました。
このミスは初心者がするようなミスであり、ベテランがするようなミスではありませんでした。
このミスに対して上司は反省の色がなく、それどころか作業をしないと言いだしたのです。仕事で勤務しているのに意味がわかりません。
この事から他部署で陰口を叩かれるようになったのです。私は以前にこの上司の事がよくわかっておらず仕事の出来る能力のある人だと勘違いしていた時期がありました。
この能力の無い上司は、部下の仕事の上達ぶりが悪い時は殴りつけて暴行するような上司でした。
同僚が殴りつけられているの見て、殴りつけてまで覚えさせるぐらいだから「この上司は能力があって相当できる方なのだろう」と私は勝手な勘違いをしていました。
「それよりも同僚を早く助けてやれって話ですよね。」しかし、この職場は元々がスパルタな教え方であり暴行が当たり前みたいな社風がありました。
社風がどうであれ殴りつけるのは暴行罪になりますから、私が今更言うのもおかしいですが、皆さんはこんな事が起きましたら警察に通報か労基に駆け込みましょう。
最後に、この上司に対して思う事ですが能力が有る無いは、どうでもいいことですが部下に指導者として教えるのであれば暴行して教えるというのは無しです。
こんな上司ほど相手の気持ちが、わかっていません。暴行して教えるという事は相手に恐怖や不安を植え付ける場合もあるのです。
気合を入れろとか、しっかりろという意味合いでしてるのかもしれませんが人それぞれ心の捉え方が違います。自分と同じ目線で物事を考えてほしくないものです。
3.-4.文句があれど目上の言えず部下に当たり散らす上司
この上司は文面通りの酷い方でした。この方が行っている業務は品質検査でした。
部署内(生産部署)の部下が品質の悪い物を出したのだから当事者を叱責するのは当然ではあるのですが、一応は部署の上司(班長や課長など)にも責任があります。
しかし、この方は所属部署の上司には一切、品質に対する注意や叱責をしませんでした。この方は結局、悪い品質を出した当事者の部下だけを口汚く当たり散らしたのです。
所属部署の上司にしても自分が言われていないからか部下を庇い立てする事もありませんでした。
どうもこの品質検査員(品質部署では係長、主任クラス)の方と所属部署の上司は人間関係を壊したくないせいなのか、お互いを意識して良好な関係を保つようにしているように見えるのです。
皆さんは、こんな状況を正常だと思いますか?私はおかしいと考えます。
この状況を親子で考えてみましょうか?
例えば子供が悪さをしたとします。
当然、子供は叱責されます。親はどうでしょうか?当然、親も叱責されますよね。
子供の責任は、親の責任でもあるわけです。これは、会社組織でも同じ事です。
3.-5.自分の好み(部下の能力の有り無し)で態度を極端に変える上司
この上司も3.ー3.でお話をしたような、出来の悪い部下を暴行するような上司でした。
自分の好み(能力のある部下)の部下に対しては、例えミスが多少あれど寛大で許すのですが、反対に気に入らない(能力の無い部下)部下に対しては、細かなミスまで許さず徹底的に激しく叱責して暴行する事もありました。
日々によっては自分の感情や調子次第で気に入らない部下に怒るほどでもない、小さな事でも当たり散らしていました。
また、他にも気に入らない部下が居たようなのですが偶然にもその部下の親御さんが他部署の上司であったため、その気に入らない部下に対しては多少の出来が悪かったとしても激しく叱責する事はありませんでした。
おそらく「コイツを叱責してチクられたらオレの出世に響く」と考えたのかもしれません。本当にこの上司は悪い意味での忖度やエコヒイキが多くあり過ぎる人でした。
皆さんは、このような上司をどう思われますか?
私は、この上司が会社内で嫌が上でも必ず関わらなければならなかったので、一番大嫌いでした。ですが人間は誰しも人によって好き嫌いは必ずあります。
それでも指導者として教育するのであれば自分の好みの好き嫌いで相手に指導するのではなく、誰に対しても公平であるべきです。
1.~3.まとめ
では、まとめさせていただきます。
*1.入社面接について(面接時に採用条件を変更する)
面接時に採用条件を変更してきたら、内容に違いがあれど自分自身が満足いく内容であるかを判断しましょう。満足できない内容なら辞めましょう。
*2.ブラックな職場環境4選
2.-1.長い朝会
必要のない項目を並び立てて
長々と朝会をするべきではありません。
本来の朝会というものは、昨日の出来事や進捗状況と今日するべき目標を立てて行う事だけです。
2.-2.長時間労働
体力的にも精神的にも病んでくる可能性もあるので、早めに辞めましょう。また、サービス残業などしてもモチベーションも上がらないので、やめておきましょう。
2.-3.休憩ナシ
上司が部署内の状況を把握して、いないのは問題です。理不尽であれば上司に講義しましょう。
講義して解決できなければ辞めるべきだと思います。
2.-4.トイレ清掃(時間外勤務扱い)
これは、無償ボランティアではありません。
当番制にしている事からして明らかに会社の業務命令です。勤務時間外であれば、会社に拘束されているのですから、完全な違法です。残業代が発生します。
*3.個性あふれるブラックな上司5選
3.-1.ワンマン経営者(人格に問題アリ)
部下の提案を退けて自分の提案をゴリ押し、周囲はイエスマンで、自会社で人が亡くなっても何とも思わない?これは、救いようがありません。
こんな経営者では、とても就いていけないので、早く辞めましょう。
3.-2.能力あれど仕事をしない上司
ここで言える事は「気にしない事」です。ストレスが溜まる、モチベーションが下がるという方は「部署替えをお願いする」とか「辞める」の選択しかないと考えます。
3.-3.能力無いのに部下に暴行して指導する上司
部下に指導者として教えるのであれば、暴行して教えるというのは無しです。暴行して教えるという事は相手に恐怖や不安を植え付ける場合もあるのです。
ここで言える事も3.-2.と同様で「部署替え」か「辞める」のどちらかの選択です。
3.-4.文句があれど目上の言えず部下に当たり散らす上司
所属部署に起きた問題は、部下だけでなく上司にも責任があります。
この問題を親子に置き換えても子供の責任は、親の責任でもあるわけです。
これは、会社組織でも同じ事です。この品質に関わる上司は生産部署の上司にも注意して報告する義務があるはずです。
3.-5.自分の好み(部下の能力の有り無し)で態度を極端に変える上司
人間は誰しも人によって好き嫌いは必ずあります。
それでも指導者として教育するのであれば自分の好みの好き嫌いで相手に指導するのではなく、誰に対しても公平であるべきです。
以上がまとめであります。
皆さんもおわかりだと思いますが、結論から申し上げますと皆さん働く職場で上記のような職場環境に似通っているなら早く辞める事をおススメします。
上司に直接抗議しても考え方が変わる事は、おそらくないでしょう。
長い文面にお付き合いいただきありがとうございました。