青森と鹿児島のなまりは似ている?2県の方言に関わりがあるのかについて調べてみました!

日本地図
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

世界の何だコレ!?ミステリー『遠く離れた場所なのに青森と鹿児島のなまりが似ている!?』ことについてげられていますね。

遠く離れた場所なのに方言似ているなど不思議感じます。

今回は青森鹿児島なまり似ている点2県何かしら関わりがあるのかについて調べてみました。

ただ、結論としては何故 似ているのか根拠分からないので、何かしら繋がり可能性があるというだけです。

スポンサーリンク
目次

青森と鹿児島のなまりは似ている点?

はてなマーク
画像元/写真AC

青森鹿児島なまり似ているのかについては不思議感じるかもしれませんね。

以前別番組「秘密のケンミンSHOW」鹿児島県ではありませんが、宮崎県宮崎弁青森県津軽弁似ているというものが紹介されていました。

ただ、この使われていた方言宮崎弁西諸弁という宮崎県小林市使われている方言でした。

みに西諸弁というのは、基本的には、諸県弁(もろかたべん呼ばれていて、小林市」「えびの市」「高原町」などで話されていますが、この市町内では「西諸弁」呼ばれているそうです。

「秘密のケンミンSHOW」番組では最終的本当似ているのかについて、青森県津軽弁話す方たち宮崎県西諸弁話す方たちとで実験をしています。

聞いていると、わずかな違いはあるものの似ている点もありお互い通じているようでした。

お互いイントネーション話す時の声の上がり下がりの音の変化のこと)やアクセント似ているようです。

青森県津軽弁話す方たち宮崎県西諸弁話す方たち会話興味のある方はYouTube動画確認してみてください。

*秘密のケンミンSHOW極(津軽弁と西諸弁の会話)のYouTube動画は、こちらです。

・YouTube動画URL/https://www.youtube.com/watch?v=xXu8kV0m0Hw

秘密のケンミンSHOW極YouTube動画をごいただくことで詳細情報確認することができます。

鹿児島県とは、関係ない思われ宮崎県小林市西諸弁青森県津軽弁似ている点について余談ながられました。

何故鹿児島県について触れなかったのかと言う宮崎県小林市から鹿児島県鹿児島市距離約92㎞なので、近い距離とは言えないかもしれませんが何かしらの関係があるのではないかて、津軽弁西諸弁会話について触れておきました。

ほど、お互いイントネーションアクセント似ている点について触れましたが、これは鹿児島でも同じ事言えるようです。

アクセントでは鹿児島だけでなく九州には特有二型アクセントにけいアクセント)という発音があるそうです。

その言葉発音が「低低低高低」のような発音とのです。

これが、東北青森県津軽弁だとからまり、ある部分から高くなり、その高いまま続くのだそうです。

感じとしては、低低低高」というような発音になるので、となく鹿児島県青森県方言似ている感じるのではないでしょうか。

2県日常生活使われている方言似ているものあるようです。

えば、標準語だと体調が悪い、具合が悪いという状態青森だと「あんべが悪いとなり、鹿児島だと「あんべがわりがよ〜となるそうで、どちらも意味同じとても似ていますね。

実際鹿児島青森方言似ているというもあります。

には鹿児島青森方言いて似ている気がするけど、方言理解していない人からするとサンドウィッチマンじゃないですけど、何言ってるか分からね~みたいな状態になりますよね。

ただ、世界の何だコレ!?ミステリーでは鹿児島県内青森県内どこの地域方言紹介されて、似ている言っているのかは分かりません

鹿児島県内方言九州南西部「薩摩」「大隅」青森県内方言青森県西部地域「津軽弁」東部地域「南部弁」などがあります。

下北半島「下北弁」もありますから、2県内どこの方言紹介されているのかが気になるところです。

青森県方言一般的には津軽弁指すことが多いですから津軽弁紹介されているのではないでしょうか?

スポンサーリンク

青森と鹿児島の2県に何かしらの関わりがあるのか?

画像元/写真AC/tomox222
鹿児島県 地図
画像元/写真AC/tomox222

青森鹿児島2県何かしら関わりがあるのかについて調べてみました。

以下についてれていきます。

・1.江戸時代に薩摩藩と弘前藩では密貿易の交流があったのかも?

・2.方言周圏論の影響がある?


・3.南部信順は鹿児島と青森の2県に関係がある?


・4.古代の縄文人が鹿児島と青森の2県に関係があるのかも?

ただ、あくまでも可能性といった憶測なものなので、鵜呑みにはしないでください。

江戸時代に薩摩藩と弘前藩では密貿易の交流があったのかも?

繋がり
画像元/写真/AC

江戸時代鹿児島薩摩で、青森弘前藩(通称 津軽藩一部地域南部藩であることを認識している多い思います。

これは低い可能性でしかありませんが、江戸時代薩摩藩弘前藩密貿易交流があったのではないかということです。

薩摩には「鹿児島港」「山川港」「坊津」3つ貿易港があり、琉球王国中国貿易しています。

弘前藩には「青森港」があり、サハリンロシア貿易していたとも見られています。

薩摩藩弘前藩では密貿易交流があったという資料情報はありませんが、可能性ゼロではない気もします

というのも、仙台藩主伊達政宗った貿易念頭にあるからです。(徳川家康の許しを受けての外交です

伊達政宗江戸時代になっても幕府転覆狙っているという説あります。

大国イスパニア(スペイン慶長遣欧使節派遣して交易することで、その軍事力背景幕府転覆狙ったのではないかという説もあるようですが定かではないです。

実際イスパニア使節派遣して異国貿易求めているのは事実ですから、薩摩藩弘前藩密貿易可能性あれ言語似ていてもおかしくないかもしれません。

ただ、ほど記載したように琉球王国中国サハリンロシアなどの貿易とはわけが違い薩摩藩弘前藩幕府監視厳しい思われます。

お互い(薩摩藩と弘前藩)江戸から遠く離れていますが、どのルート交流するにしても感づかれやすいので可能性低い考えています。

方言周圏論の影響がある?

明日香地域の風景画像
画像元/写真AC

方言周圏論(ほうげんしゅうけんろんって何?思われるかもしれないですね。

これは、柳田國男やなぎた くにおという民俗学者著書『蝸牛考(かぎゅうこう)』にある理論です。

みに『蝸牛考(かぎゅうこう)』蝸牛(かぎゅうというのは、あのさなカタツムリで、柳田國男氏カタツムリ呼び方について地方方言どのような呼び方をするのかについて調査して結果発表された学者です。

方言周圏論理論青森鹿児島方言何の関係があるのかと言うと、、

方言などの要素文化的中心地から同心円状分布する場合外側にあるより古い形から内側にあるより新しい形順次変化したと推定するもの。見方えると、一つ同心円中心地から周辺かって伝播したとする。』

引用:方言周圏論「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より

とあるように、方言の語や音などの要素が文化的中心地から分布となっていますから、文化的中心地から、いろんな地方地域方言がり青森鹿児島にも及んだというになります。

また、古い形から内側にあるより新しい形へ順次変化したと推定するとありますから、古い方言言語などが新しい形へ順次変化したとあるので、方言地方によっていくらか違いがあるのだと思われます。

『文化的中心地』というのは時代によって違いますが、えば古代飛鳥時代であれば奈良飛鳥大阪難波宮なにわのみやなど平安時代なら京都平安京なっていますから、それぞれの時代方言言語から青森鹿児島にまで広がったのでしょう。

飛鳥時代大和言葉訛り古い言語ですから、進化しながら遠く地方地域根付いたのかもしれません。

スポンサーリンク

南部信順は鹿児島と青森の2県に関係がある?

南部信順なんぶ のぶゆきって誰?思うかもしれないですね。

南部信順南部藩支藩である陸奥国むつのくに八戸藩第9代目藩主です。

南部信順元々薩摩藩8代藩主島津重豪しまづ しげひで)の十四男で、八戸藩第8代藩主である南部信真なんぶ のぶまさ)の婿養子として迎えられました。

何故婿養子迎えられたのかというと南部信真には2人実子いましたが、家督相続する2人とも早くに亡くなったために信順薩摩藩から八戸藩婿養子となりました。

この婿養子鹿児島青森2県関係があるかお分かりなる思いますが、薩摩藩から信順従ってきた家臣がいる考えられます。

この経緯から八戸藩信順元薩摩藩士家臣移住したことで方言言語関わりがあるのかもしれません。

ただ、八戸藩地域現在青森県だけ見る「青森県八戸市」「青森県南部町」「青森県階上町」だけとなります。

この地域だと南部弁主な方言となります。

青森県西津軽弁南部弁ある程度通じるようなのですが、微妙イントネーション違いがあるようです。

信順家臣移住したことで青森県南東部一部地域には薩摩方言関わりがあるかもしれませんが、南東部以外青森県全域関わりがあるかというと微妙かもしれないですね。

古代の縄文人が鹿児島と青森の2県に関係があるのかも?

埴輪と古代住居
画像元/写真AC/トミーSGM

これはQuoraサイト上智大学大学院文学研究科史学専攻専攻されていたのものです。

鹿児島弁が東北弁に似ていることについての質問回答でした。

そこで述べられているのは、古代縄文人渡来人によって混血となった地域あれば混じわりの無い純血な縄文人存在しているとのです。

沖縄九州純血縄文人であるそうです。

そして、平安時代東北異民族扱いされていた東北蝦夷エミシエゾ)と呼ばれた人々異民族などではなく九州純血縄文人子孫だというのです。

九州東北先祖同じであるというになりますから、古代縄文人鹿児島青森2県にも関係がある可能性出てくるのではないでしょうか。

ただ、16500年前ですから先祖縄文人言語現在そっくり同じということは先ずないのではないか個人的思います。

どちらかというと、ほど記載した「方言周圏論」八戸藩婿養子となった「南部信順」のほうが信憑性があるのではないでしょうか。

『鹿児島弁が東北弁に似ている』ことについて気になる方はQuoraサイト確認してみてください。

*Quoraサイト(鹿児島弁が東北弁に似ている)は、こちらです。

・QuoraサイトURL/https://jp.quora.com/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E5%BC%81%E3%81%8C%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%BC%81%E3%81%AB%E4%BC%BC%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B

Quoraサイトをごいただくことで詳細情報確認することができます。

スポンサーリンク

まとめ

青森鹿児島なまり似ている事2県方言関わりがあるのかについて調べてみました。

2県方言関わりがあるのかについての結論分かりませんが、何かしら繋がりはある見ています。

青森鹿児島なまり似ている事については、、

*お互いのイントネーションアクセントが似ている点がある!

・鹿児島のアクセントは「低低低高低」のような発音!


・青森県の津軽弁は「低低低高」のような発音!

2県方言関わりがあるのかについては、、

・1.江戸時代に薩摩藩と弘前藩で密貿易の交流があった可能性は低いかも?

・2.方言周圏論では飛鳥時代や平安時代などの都からの方言、言語が影響している可能性がある?


・3.南部信順が鹿児島と青森の2県に関係があるのは、薩摩から付き従った家臣が移住したことが後の地域に影響しているのかも?


・4.古代の縄文人が鹿児島と青森の2県に関係があるのは、先祖が同じだったから!

以上がまとめです。

ただ、記載したものは あくまでも可能性といった憶測なものなので、鵜呑みにはしないでください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次