なぜ加藤勝信氏は岡山に?婿養子としての歩み!

自民党議員の方々の画像
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

加藤勝信かとう かつのぶ自民党議員であり、2024年9月の総裁選にも名乗りを上げていたのでご存知ではないでしょうか。

加藤氏について検索すると、中間あたりに『なぜ岡山』というキーワードがあります。

この検索意図について考慮すると、意外にも政治関心がない人には加藤氏事情知らない人もいるのではないかと思いました。

東京都出身でありながら、岡山選挙区当選した議員です。

『なぜ岡山』なのかというと、その答えは、婿養子として迎えられた家庭事情にあります。

この記事では、加藤氏岡山根ざすまで経緯について迫ります。

歩み知ることで、なぜ彼現在地位あるのか分かることでしょう。

興味を引かれた方は、ぜひ続きをお読みください。

スポンサーリンク
目次

1. 加藤勝信氏の生まれ育った環境

引用元/@KatsunobuKato1 Xより

加藤勝信氏1955年昭和30年11月22日東京都生まれました。

旧姓室崎という名前です。

勝信氏室崎勝聰氏というで、日野自動車工業社員でした。

取締役副社長就任していた経歴があります。

筆者は加藤勝信氏の生まれ育った環境が、政治する関心に どう結びついていったのかの経緯については存じません。

これは筆者の憶測ですが、勝信氏祖父にも影響あるのではないかと見ています。

勝信氏の祖父室崎勝造氏という実業界政界活躍した人物です。

室崎勝造氏の実業界や政界での活動は次の通りです。

*実業界の活動
・漁業
・水産物缶詰加工業
・窯業
・冷凍倉庫業


*政界の活動
・島根県議会 議長

勝信氏の祖父の経歴には驚かされます!

おそらくですが、祖父実業界政界での活躍幼少期から両親聞いていたのではないでしょうか?

筆者は勝信氏が政治関心をもった経緯祖父活躍影響しているのではないかと見ています。

2. 加藤勝信氏の学歴

試験と勉強
画像元/写真AC:bBear

加藤勝信氏学歴についてですが、学生時代多くの挫折経験されています。

情報によると高校試験中高一貫校受けましたが不合格であり、一般受験変更したとのです。

更に、大学受験のために浪人政界携わった頃2度落選経験しているので、意外学生時受験政界でも苦労人一面もあります。

勝信氏の学歴通学していた小学校不明ですが、中学高校大学についてはウィキペディア情報記載があります。

・所在地:〒184-0015 東京都小金井市貫井北町4丁目1−1

中学校小金井市に所在する「東京学芸大学附属小金井中学校」に通っています。

校名通りの大学附属中学校で、特徴的なのはキャンパス内あるということです。

こちらの中学校では教育実習多い研究機関であり、事前学習から事後レポート課されるという課程のようなものがあります。

高校ほど記載しましたが、中高一貫校受けましたが不合格となり、一般受験受けることになります。

不合格通知受け中高一貫校は、どこの高校か存じませんが、おそらく私立高校試験受けたのではないでしょうか?

勝信氏が一般受験から合格通知受け入学した高校は、練馬区 東大泉所在する中高一貫校公立学校「東京都立大泉高等学校」に通っています。

・所在地:〒178-0063 東京都練馬区東大泉5丁目3−1

こちらの高校偏差値60あたりなので、かなり高いと言えます。

50年前偏差値については情報ないので存じませんが、現在大差ないのではないでしょうか。

・所在地:〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3−1

大学文京区に所在する「東京大学経済学部」に通っていました。

経済学部偏差値現在65〜83です。

こちらも50年前偏差値については情報がないので存じませんが、現在大差ない思われます。

勝信氏は大学政策形成経済関する知識得て卒業後現在財務省金融庁前身にあたる大蔵省入省し、キャリアを積んでいくことになるのです。

スポンサーリンク

3. 加藤勝信氏の国家公務員としてのキャリア

財務省
画像元/写真AC:creampasta

勝信氏大学卒業後1979年昭和54年4月大蔵省入省し、国家公務員としてのキャリアスタートさせました。

国家公務員としてのキャリアは次の通りです。

・郵政省宇宙通信企画課へ出向
    ↓
・倉吉税務署署長
    ↓
・渡辺秀央内閣官房副長官秘書官
    ↓
・主計局主査
労働予算担当
    ↓
・主計局主査
防衛予算担当
    ↓
加藤六月 農林水産大臣 秘書官
    ↓
・大蔵省大臣官房企画官

上記のように徐々にキャリアを積んでいきました。

勝信氏は、1995年平成7年)に大蔵省退官します。

大蔵省退官後加藤六月氏秘書務めました。

大蔵省のキャリアの中で渡辺秀央氏や加藤六月氏らの秘書官を務めていますから、秘書としての能力を高く評価されていたのかもしれません。

大蔵省キャリア出会った加藤六月氏は、勝信氏にとって現在政治大きく影響受けた存在であり、六月氏地盤引き継ぐ形政治活動展開していくことになるのです。

余談ですが、加藤六月氏後継ぎが無く婿養子迎えるのは官僚から決めていたというもあります。

4. なぜ加藤勝信氏は岡山に?義父 加藤六月氏の婿養子としての歩み!

引用元/@kamei_katsunobu Xより

なぜ 加藤勝信氏が岡山にというと、既に義父 加藤六月氏の地盤を引き継いでいくということはお分かりですよね

義父にあたる加藤六月氏大蔵省秘書官から出会ったことはほど触れましたが、具体的いつ頃から親交があったのかは不明です。

勝信氏は 加藤六月氏結婚することになるのですが、このあたりの事情少々複雑なものがあります。

現在 勝信氏結婚しているのは、六月氏娘さん次女加藤周子さんというです。

「周子」という名前について読むのか分りません

「周子」は「ちかこしゅうこのりこかねこ」などと読めますから、このあるのかもしれません。

*実は勝信氏が結婚する お相手は元々は六月氏の長女のはずだった!

引用元/@SeoTomoko3 Xより

六月氏長女加藤康子かとう こうこさんという方で、意外経歴を持っています。

康子さん職業都市経済研究家都市経済現象研究し、考察するという特殊なものです。

職業にも異色経歴があります。

それは次の通りです。

*加藤康子さんの主な経歴

・慶應義塾大学文学部国文学専攻
1981年卒業

・ハーバード大学ケネディ・スクール政治行政大学院
1989年修士課程修了

・産業遺産情報センター
センター長

・一般財団法人産業遺産国民会議
専務理事

・筑波大学客員教授

・安倍晋三内閣の内閣官房参与

第3次から第4次第1次まで

これだけ成されているので、とてつもない才女ですね。

勝信氏六月氏長女 康子さん婚約するのですが、どういう経緯康子さんほうから 一方的破棄してしまいます。

康子さん婚約破棄したハーバード大学留学に出ていきます。

この経緯見ていくと憶測ですが、康子さん婚約積極的ではなく六月氏強制的命じられたのではいでしょうか?

これだけ才女ですから、進みたい道あってもおかしくはない気もします

勝信氏康子さん婚約破棄後次女周子さん結婚します。

周子さん結婚したことで、婿養子となり加藤家一員として六月氏選挙区地盤引き継いでいくのです。

義父六月氏自民党所属していた時代含めると、所属政党4度代えています。

六月氏自民党時代中曽根内閣新生党時代羽田内閣農林水産大臣務めていました。

自民党時代安倍晋三元首相である安倍晋太郎氏とは厚い信頼があり、このからの結びつき婿養子勝信氏にも良い影響与えていることは、安倍内閣閣僚として重責担っていることからも分かるでしょう。

この記事ウィキペディア情報参考にしています。

*参考サイト

加藤勝信「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より


加藤六月「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より


加藤康子「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より

スポンサーリンク

5. まとめ(加藤勝信氏の現在までを含めて)

勝信氏旧姓室崎であり、婿養子として加藤家入りました。

勝信氏は、義父 六月氏地盤であった岡山県第5区から選出された衆議院議員です。
2003年/第43回

比例中国ブロックで初当選

今後たな選挙区では第3区となります。

過去参議院選挙衆議院総選挙2度落選経験しました。
1998年/第18回参議院選挙
2000年/第42回衆議院議員総選挙

勝信氏自民党所属してから、厚生労働大臣内閣官房長官などの要職歴任しています。
現 石橋内閣では財務大臣など

婿養子となってからは岡山拠点政治活動をしており、地域発展貢献

初当選含め現在まで7回当選を果たしており、地元での支持層厚いです。

上記が、加藤勝信氏の現在までを含めて まとめたものです。

2024年10月9日衆議院解散となりました。

加藤勝信氏8回目当選目指しています。

今回10増10減による選挙岡山選挙区1減となりますから、どの候補者厳しい選挙となるかもしれません。

以上、「なぜ加藤勝信氏は岡山に?婿養子としての歩み!」についてでした。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次