高市早苗氏の家系:親戚や先祖に有名政治家・著名人の存在は?

高市早苗の家系
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

高市早苗氏は、自由民主党女性初総裁として注目を集める政治家です。

彼女の家系には、果たして有名な政治家著名人が存在するのでしょうか?

高市氏の家系ルーツはあまり知られていません。

本記事では、高市氏家系を詳しく探り、親戚先祖名を馳せた人物がいるのかを検証します。

興味のある方は読んでみて下さい。

スポンサーリンク
目次

1. 高市早苗氏の実家の家系について

はじめに、高市早苗氏の実家家系について触れていきます。

高市氏の家系には、実家での著名な政治家有名人との直接的血縁関係は見られません。

彼女の家族は両親兄弟がいますが、政治家関連の家庭ではなく一般的職業に就いています。

高市氏の家族構成は次の通りです。

*高市早苗氏の実家の家族構成
  • 父:高市大休氏2013年没
  • 母:高市和子氏
  • 弟:高市早苗氏の弟

高市氏の両親弟さんについて触れます.

彼女の弟さんとされる人物は、間違いなくおられますが、少し不可解な部分が見られますので、それについても紹介しておきます。

1-1. 高市早苗氏の父、大休氏について

父の大休だいきゅうは、トヨタ系列自動車会社営業職を務めていました。

誠実な働きぶりから後に大阪営業所長を務めており、家族を支えるために尽力していたとされています。

1-2. 高市早苗氏の母、和子氏について

母の和子氏は、奈良県警察勤務していました。

具体的な勤務内容については不明です。

高市早苗氏の両親は共に一般職業就いていたということになります。

2018年掲載されていた日刊工業新聞情報によると、和子氏は心不全により86歳で亡くなられたという記載が見られました。

日刊工業新聞の掲載から見て、和子氏の生年1932年昭和7年)か、1931年昭和6年)かと思われます。

高市和子氏の生年については、あくまでも推測です

高市早苗氏の弟さんは、秘書をしており、衆議院議員山本拓氏に雇われていた経緯があります。

弟さんについては、Wikipediaに『高市の弟』とあるだけで、具体的名前については触れられていません

さまざまにある情報サイトでは高市氏家系図が見られますが、そこに弟さんと思われる名前の記載があります。

ただ、この高市氏家系図正式公開されているものであるのかは不明です。

そこには、高市氏の『』とあり、情報によれば早苗氏とは6歳年下の弟となっています。

先ほど不可解と説明したのは、高市氏の弟さん名前ハッキリとしないのです!

数ある情報サイトでの家系図多くには、高市友嗣たかいち ともつぐとあり、閨閥学サイトでは高市知嗣と記載があります。

嗣氏」と「嗣氏」の2つの名前の記載で、どちらが正しいのかは不明です!

高市氏の弟さんは、複数情報から1967年頃生まれ推測されており、2025年現在58歳前後と見られています。

因みに、この高市氏弟さんには息子さんがおられます。

閨閥学サイトによれば、2006年生まれ高市大吉氏という記載があり、早苗氏となるようです。

早苗氏公式サイトによると、『弟に長男(大吉くん)誕生!! 』と記載があり、甥っ子さん抱いている姿が見られます。

高市氏の弟さん名前どちらかは不明ですが、弟さん息子さんの名前間違いないようです。

以上が、高市早苗氏実家家族構成ですが、高市家家系での詳細な先祖著名人との関係については、公開されている情報確認できませんでした。

*参考元URLなど
高市早苗公式サイトhttps://www.sanae.gr.jp/album_nara_25.html
閨閥学サイトhttps://keibatsugaku.com/takaichi/
Wikipedia高市早苗「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」
日刊工業新聞https://www.nikkan.co.jp/articles/view/470175
ameblohttps://ameblo.jp/tabijyorekijyo/entry-12868550882.html

2. 高市早苗氏の夫の家系(山本家)との関係

次に高市早苗氏のである山本家との関係について触れます。

早苗氏は政治家山本拓氏結婚しており、山本家政治一家として知られています。

山本家家系は次の通りです。

*高市早苗氏の夫の家系(山本家)
  • 祖父:山本雅雄氏
  • 父:山本治氏
  • 夫:山本拓氏
    (※現在、戸籍では高市拓
  • 義理の息子:山本建氏

夫の家系である山本家について、それぞれ簡単に触れていきます。

2-1. 夫の祖父、山本雅雄氏について

高市早苗氏の祖父である山本雅雄氏は、福井県政治家で、地域の発展に寄与した人物です。

彼は福井県議会議員として活動し、地域の政治に影響を与えました。

雅雄氏は、拓氏)父方の祖父にあたります。

2-2. 夫の父、山本治氏について

高市早苗氏のである山本治氏政治家であり、神明町長福井県議会議員、さらには鯖江市長を務めました。

下の名前についての読み方は存じませんが、おそらく『おさむと読むのだと思われます。

彼は地域の行政において重要な役割を果たし、地元の発展に貢献しました。

また、自営だと思われますが、山本産業社長を務めており、息子の拓氏継いでいたようです。

山本産業については、Wikipedia記載見られませんが、近現代・系図ワールドサイトには記載見られます。

2-3. 高市早苗氏の夫、山本拓氏について

引用元/@takaichisanaechannel・チャンネル

高市早苗氏のについては、記載するまでもないと思いますが、山本拓氏元衆議院議員で、自由民主党所属していました。

彼は1952年(昭和27年)7月7日の生まれで、2025年10月時点73歳です。

拓氏は農林水産副大臣を務めた経験があり、政治家としてのキャリアを築いてきた経歴があります。

彼は料理得意で、家庭でもそのスキルを活かしています。

早苗氏山本拓氏結婚した経緯には、早苗氏の弟さん拓氏事務所雇われたことです。

Wikipediaによると、拓氏からプロポーズを受けた早苗氏は即断即決し、1週間後OKしたことから交際0日婚で受諾したとの記載があります。

2004年結婚した当初の早苗氏は、姓名である「山本」に変更したそうですが、2017年には離婚しており、再び旧戸籍の「高市」に戻したようです。

しかし、2021年拓氏復縁再婚したことで、今度は拓氏が「高市」に改姓したとの記載があります。

現在、山本拓氏は戸籍上で「高市拓」となっています。

拓氏は、2025年10月の情報によると脳梗塞発症し、右半身後遺症があり、高市氏介護をしておられるようです。

2-4. 義理の息子、山本建氏について

山本建やまもと けんは、山本拓氏前妻とのですので、早苗氏とは義理の息子となります。

彼は1984年昭和59年2月18日生まれであり、2025年10月時点で41歳です。

建氏は福井県議会議員で、である山本拓氏影響を受けて政治の道を選びました。

彼は地域密着の活動を行い、子育て世代の声を県政に届ける努力をしています。

また、慶應義塾大学通信課程にも在籍しており、学び続ける姿勢を持っています。

*山本建氏の役職
鯖江市綱引協会:会長
青少年健全育成鯖江市民会議:理事
鯖江市市民協働推進会議:委員
鯖江市環境審議会:委員
公益社団法人鯖江青年会議所:理事

拓氏には、他に前妻との間で長女次女がおり、長男の建氏を含めて3人のお子さんがいます。

つまり、早苗氏は拓氏と結婚したことで義理の息子娘がいるということです。

*参考元URLなど
Wikipedia山本拓 (政治家)「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」
Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a8601f29af4d4b754e829a05b4bb387c73d43a7f
福井県議会議員 山本建https://www.yamamotoken.com/

3. 高市早苗氏の夫の親戚にはノーベル賞を受賞した人物がいる!

高市早苗氏の親戚にはノーベル賞受賞した人物がおられます。

夫である拓氏親戚ですから、早苗氏との血縁関係はありません

ノーベル賞を受賞した親戚とは、2008年ノーベル物理学賞受賞した南部陽一郎なんぶ よういちろうです。

山本拓氏との血縁関係があることは確認されています。

具体的には、南部陽一郎氏山本拓氏又従兄弟またいとこ)やはとこにあたるとされています!

*参考元URLなど
Wikipedia南部陽一郎「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」
近現代・系図ワールドhttps://kingendaikeizu.net/seizi/yamamototaku.htm

4.「高市」という姓のルーツについて

最後に、「高市」という姓のルーツについて触れておきます。

高市」という姓のルーツが、高市早苗氏関わりがあるかは不明です

明日香地域の風景画像
画像元/写真AC

大和国高市郡やまとのくに たけちのこおり)は、現在奈良県に属しています。

高市郡たけちのこおり)は、現在の奈良県南部に位置し、具体的には高取町明日香村を含む地域です。

この地域は、三世紀後半から五世紀にかけて存在していた高市県たけちのあがた)の本拠地であり、そこに住んでいた氏族高市たけちと呼ばれています。

高市早苗氏奈良県出生地ですから、古代氏族との関わりが可能性としてはあるのかもしれません。

高市早苗氏の古代氏族との関わりについては、あくまでも推測です

平安貴族たち
画像元/写真AC

橘氏は、古代から平安時代にかけて重要な役割を果たした氏族であり、特に橘宿禰系統があります。

高市氏はこの橘氏流れを汲むとされ、特に新居氏越智氏との関係が指摘されているようです。

新居氏は、平安時代越智郡繁栄した武家集団であり、彼ら系図には高市氏が含まれることが多いと記されています。

越智郡は、現在の愛媛県今治市中心とした高縄半島北部と、芸予諸島一部にあたる地域です。

新居氏一部高市氏名乗るようになり、これが高市姓由来一つとされています。

また、越智氏流氏族には高市氏含まれており、これにより高市姓ルーツ橘氏新居氏と結びつくことが示唆されているようです。

他には、高市氏起源天津日子根命あまつひこねのみこと)を祖神とする天孫系氏族と記載している情報もあります。

彼は古事記において、天照大御神子孫とされているようです。

高市氏は、古代高市県主たけち あがたぬし)の後裔であり、県主はその地域首長を指します。

高市県主は、後に「高市連たけちのむらじ)」として改めました。

このように「高市」というルーツは、橘氏新居氏越智氏との深い関係があると考えられています。

高市皇子たけちおうじ/たけちのみこ)は、672年壬申の乱で活躍した天武天皇長男です。

高市皇子の子供は多く見られますが、その中で直系とされる長屋王謀反729年/長屋王の変)の嫌疑をかけられ、妻の吉備内親王息子たち自殺に追い込まれています。

ただ、長屋王一部の子息長屋王弟たち謀反嫌疑による連座からは免れており、子孫が残っている可能性はあるかもしれません。

Wikipediaでは、高市皇子の男系子孫を確認すると臣籍降下している一族が多く、その先の子孫について調べましたが、おそらく男系子孫途絶えていると思われます。

高市皇子の女系子孫は残っている可能性はあるかもしれませんが、直系家系とは言えない状況です。

高市」という姓から、飛鳥時代皇族である高市皇子との関連性連想する読者もいるかもしれません。

しかし、現在のところ、高市早苗氏との直接的血縁関係確認されていません

古代皇族繋がりがあるのなら、とてもロマンに感じられたかもしれないですね。

スポンサーリンク
*参考元URLなど
名前由来nethttps://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%AB%98%E5%B8%82
hatenabloghttps://rekitabi.hatenablog.com/entry/2025/10/13/003351
愛媛県生涯学習センターhttps://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7785
Wikipedia長屋王の変「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

まとめ

高市早苗氏家系において最も注目すべき著名人との関係は、家系を通じてノーベル物理学賞受賞者南部陽一郎氏親戚関係にあることです。

これは婚姻によって結ばれた関係ですが、現代日本の政治家としては非常世界的著名人との親戚関係と言えるのではないでしょうか。

一方、高市早苗氏の実家高市家)について古代からの歴史的家系著名先祖については、現在公開されていないことから、明確な情報を確認することができませんでした。

以上が、高市早苗氏の家系についてです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次