竜ヶ水地区土石流の経緯と逃げ場なき650人の救出劇とは?【奇跡体験!アンビリバボー】

竜ヶ水 災害
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

7月23日放送の奇跡体験!アンビリバボーで、『鹿児島県で起きた土石流に襲われた逃げ場なき650人』という内容が取り上げられています。

番組では、2010年に この内容放送されていたことがありましたので、ご存知な方もおられるのではないでしょうか。

放送内容と相違があるかもしれませんが、今回は この経緯について簡潔まとめてみました。

番組内容と相違があるかもしれません

スポンサーリンク
目次

1. 竜ヶ水地区土石流の経緯について

引用元/Googleマップより

所在地:〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町

1993年8月6日鹿児島市では1時間99.5mm猛烈集中豪雨発生しました。

この豪雨により、竜ヶ水地区では土石流発生し、国道10号JR日豊本線土砂埋まり交通寸断され、約650人から3,000人孤立する事態となります。

特に、竜ヶ水駅では停車中列車土石流襲われ乗客約330人危険状況置かれました。

*当時の気象状況
  • 1993年8月6日の夕方から夜にかけて、鹿児島県に記録的な集中豪雨が発生

  • 梅雨前線の停滞と台風の影響により、大気が非常に不安定化

  • 鹿児島地方気象台で日雨量259.5mmを記録

  • 先行降雨により地面が飽和状態にあったことが災害を拡大
*土石流の発生状況
  • 午後8時頃、鹿児島市吉野町竜ヶ水地区の姶良カルデラ壁で土石流が多発

  • 約30か所で土石流が同時発生

  • 海沿いを走る国道10号とJR日豊本線が完全に寸断

竜ヶ水地区では、30か所以上土砂崩れ発生し、国道10号線4キロ区間完全寸断されたようです。

このため、周辺住民通行人大きな危険にさらされました。

*当時の孤立状況の詳細

孤立した人数と状況

  • 列車の乗客:JR日豊本線竜ヶ水駅に停車中の列車に約330人
  • 国道利用者:約800台の自動車とその乗員
  • 地域住民:花倉病院の患者・職員を含む周辺住民
  • 合計:約3,000人一部報告では4,000人とも?が孤立

    Wikipediaでは、竜ヶ水駅停車中の列車乗客人数は約2,500人とのこと

現場の状況

  • 土石流により車両約1,200台が立ち往生
  • JR竜ヶ水駅の車両2両が土石流で大破乗務員の適切な誘導により乗客に犠牲者なし
  • 逃げ場がない状況:前方は土石流後方は海

孤立状況の人数には誤差があるかもしれません

ウィキペディア情報での竜ヶ水駅停車中列車乗客人数は、約2,500人となっていますが、これは おそらく国道10号線孤立した車両ドライバー乗客、および列車乗っていた乗客を合わせた「全体の孤立者数指している可能性があるかもしれませせん。

当時の複数の報道で「国道10号とJR日豊本線の線路に土砂が流れ込みドライバーや乗客らおよそ3000人が孤立しました。」と記載されています。

この中の鉄道利用者約330名だったと推測されます。

2. 逃げ場なき650人の救出劇とは?

引用元/@tigers_1964 Xより

当時の状況は陸路完全遮断されたため、海上からの大規模救助作戦展開されました。

孤立した人々は、漁船フェリー海上保安庁巡視船によって救助されています。

救助:海上保安庁、桜島フェリー、自衛隊、民間の漁船

夜間救助が行われ、多く人々無事脱出しましたが、土石流によって3人の方がお亡くなりになりました。

また、救助活動従事した運転士の方が、2週間後にお亡くなりになっています。

この救助特徴は、深夜及ぶ救出劇であり、土石流流された人もいましたが、多く人命救われたということです!

他に県知事孤立者として含まれており、災害対策本部長として自動車電話指示を出していたとの情報があります。

*当時の被害状況

人的被害全体の内:8・6水害

  • 死者・行方不明者:49人
  • 重軽傷者:349名
  • 竜ヶ水地区では土石流の直撃で4人が死亡
  • 花倉病院では16人が犠牲となった

物的被害

  • 建物被害:64,000棟
  • 被害総額:3,000億円
  • JR日豊本線の車両2両が大破

番組では、650人救出劇とありますが、海上保安庁救出した人数1,364人であり、13人遺体収容したという情報があります。

救出人数違いがありますが、650人の方の救出は、余程困難な場所だったのかもしれないですね。

番組では、具体的な詳細が語られているのではないでしょうか。

因みに、この災害は「8・6ハチロク水害」または「平成5年8月豪雨」と呼ばれる大災害の一部として記載されています。

スポンサーリンク
*参考元URLなど
Wikipedia平成5年8月豪雨「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」
かだいおうちhttps://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/oyo/advanced/disaster/1993.html
KTS鹿児島テレビhttps://www.kts-tv.co.jp/news/23324/

まとめ

番組で取り上げられた『鹿児島土石流に襲われた逃げ場なき650人の救出劇』経緯についてでした。

1993年8月6日、鹿児島県で発生した「8・6豪雨災害」は、集中豪雨による土砂崩れと冠水が引き起こした大規模な災害です。

当時、鹿児島市の竜ヶ水地区では、国道10号線とJR日豊本線が土砂に埋まり、約3,000人が孤立しました。

特に、竜ヶ水駅に停車中の列車の乗客330人が危険な状況に置かれました。

この竜ヶ水地区の災害は、自然災害における人命救助の困難さと危険性を再認識させる出来事となり、関係機関の連携による大規模救助作戦の成功例として、現在も防災教育の重要な教訓となっています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次