ケンミン刑事/大判焼きを「きんつば」と呼ぶのは福島県の会津地方?【秘密のケンミンSHOW極】

今川焼 画像
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

5月1日放送「秘密のケンミンSHOW極」ケンミン刑事で、大判焼きを「きんつば」と呼ぶ○○○ケンミンについて触れられています。

大判焼き「きんつば」と呼ぶケンミンは福島県の一部の地方である会津と見られているようです。

他のケンミンでも使われているところがあるようなので、それについても簡潔に触れておきます。

番組内容とは いくらかの相違があるかもしれません

スポンサーリンク
目次

1. 大判焼きを「きんつば」と呼ぶのは福島県の会津地方?

引用元/@kenmin_kiwami Xより

大判焼きの画像
画像元/写真AC

少し、一般的「きんつば」について触れておきます。

一般的に「きんつば」として知られているのは、小麦粉の薄い皮であんこを包んだ四角の形をした和菓子を想像されると思われます。

きんつば
画像元/写真AC:ぷぅ

元々は大阪発祥し、形状刀の鍔(つば)に似ていることからその名が付けられたという説があるようです。

他にも江戸時代初期京都生まれたとされる「焼餅(やきもち)」原型であるというもあります。

京都説が有力と見られています

最初は銀つばと呼ばれていましたが、江戸時代「金つばと改名され、庶民に広く親しまれるようになったということです。

少し話がそれましたが、ここから本題に入ります。

福島県会津地方では、円盤状焼き菓子である今川焼き大判焼き「きんつば」呼ぶこと一般的のようです。

今川焼
画像元/写真AC:さてらいと

先ほど発祥については京都説で少し触れました。

元々は「銀鍔ぎんつば」という丸い形をしたあんこを米粉の皮で包んだお菓子が江戸に伝わる際に、小麦粉の皮になり、縁起の良い「金」を使ったことで「きんつばと呼ばれるようになっているようです。

この経緯の由来が関係しているのではないかと考えられています。

会津地方では、その丸い形名残から大判焼き「きんつば」呼ぶようになったのかもしれません。

他にも、金型が刀のつばの形に似ていたのと、真鍮であり金色であったたことから『きんつば』となった」という説もあるようです。

続いて、会津地方以外で大判焼きを「きんつば」と呼ぶ、県民について触れていきます。

2. 福島県の会津地方以外で大判焼きを「きんつば」と呼ぶのは?

福島県の会津地方以外大判焼き「きんつば」と呼ぶ地域は限定的にあるようです。

・1. 新潟県の旧会津藩
・2. 千葉県の一部地域
・3. 静岡県の一部

上記の3県について簡潔に触れます。

旧会津藩の領内だった地域では「きんつば」と呼ばれているようです。

旧会津藩の領内は、現在の地域で一部新潟市周辺阿賀野川流域などがあります。

村上市岩船地域では「きんつば」名前販売されていたという情報を見かけました。

引用元/@parlbro Xより

千葉県の一部地域で、特に房総半島南部いすみ市以南)では「きんつば」と呼ぶ地域があるそうです。

引用元/@TAKEDA_ARATA Xより

静岡県一部地域でも「きんつば」と呼ぶことがあるようですが、大判焼とは少し異なる感じがします。

静岡県のきんつば大判焼/今川焼生地はやや焼きがあり、一般的には丸い形状で、よもぎ混ぜた生地あんこ包んだものが多く見られます。

引用元/@sakuyaoi Xより

この地域特有のきんつばは、伝統的な四角い形のものとは異なり、刀の鍔のような形をしているのが特徴です。

他の呼称に「今川焼き」「大判焼き」「黄金饅頭」などのほうが一般的で、「きんつば」という呼び方は限定的のようですね。

スポンサーリンク

この記事は下記のサイトなどを参考にしています。

*参考元URL
東京製菓学校https://www.tokyoseika.ac.jp/news/2012/01/post-35.html
Yahoo!知恵袋https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447924959
Threadshttps://www.threads.com/@inaka_te_shigoto/post/DBquElGyyks
食べログhttps://tabelog.com/shizuoka/A2203/A220302/22014505/dtlrvwlst/B113944631/
ニコニコ大百科https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%A4%E3%81%B0

3. まとめ

大判焼きを「きんつば」という呼ぶのは、主に福島県の会津地方や旧会津藩の影響を受けた新潟県の一部地域であるようです。

そして、千葉県の房総半島南部や静岡県の一部地域でも使われています。

ニコニコ大百科においても『福島県・千葉県・新潟県における「今川焼き」の異称』と記載されているようです。

以上がまとめです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次