神奈川の道路沿いにあるピラミッドとは?【世界の何だコレ!?ミステリー】

神奈川のピラミッド?
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

8月27日放送の世界の何だコレ!?ミステリーで、神奈川道路沿いにある謎のピラミッドが取り上げられています。

このピラミッドは、神奈川県綾瀬市大法寺付近あるものだと思われます。

今回は、大法寺付近にあるピラミッドについて触れています。

番組内容と相違があるかもしれません

スポンサーリンク
目次

大法寺付近のピラミッドは、永代供養塔!

神奈川県綾瀬市深谷中にある大法寺付近ピラミッドは、永代供養塔として建立されたものです。

引用元/Googleマップ

所在地:〒252-1107 神奈川県綾瀬市深谷中 6丁目23−1

このピラミッドは、大法寺納骨堂として2019年に建立されました。

日蓮聖人ゆかりの「びわみ堂」があった場所建てられたことから、ぴらみ堂名付けられています。

内部には納骨室礼拝空間設けられており、訪れる人々が祈りを捧げることができるようになっています。

ピラミッド型にした理由は、綾瀬中心地として古くから人々が行き交う場所であり、名所ひとつになればという願いからきているようです。

引用元/@senhaozhi871501 Xより

明るい色の白河石を用いて、約百段約5メートル)の高さ積み上げられています。

*建築の特徴

外観構造

  • 白河石を百段高さ5メートル積み上げた構造
  • 建築面積:62.41㎡大型)、4㎡小型・ペット用
  • 最高高さ:5.5m
  • 主要構造:RC造

内部構造の特徴

  • 地下には逆三角錐の穴逆ピラミッドを設置

  • エジプトのピラミッド同様、死者の魂の再生を意識した設計

  • 壁・天井はコンクリート打放しを間接照明でライトアップ

  • 床は白河石水磨き仕上げ
*宗教的・文化的意義

仏教信仰との融合

  • 正ピラミッドと逆ピラミッドの融合により、生と死の調和を表現

  • 古代エジプトの崇拝文化と仏教信仰の融合

  • 地域の安全と発展を願う祈りの場

このピラミッドは、建築家・押尾章治氏による設計で、「石を積み重ねて祈る」という古来からの仏教信仰所作を採り入れて設計されています。

これは河原信仰とも関連し、「功徳を積む」という仏教的意味が込められているようです。

大法寺の菊池住職は、このピラミッド地域安全発展願う象徴であると述べており、通行する人々が心の中で祈りを捧げたり、散歩の際に立ち寄って手を合わせることを期待しています。

番組では具体的な詳細が語られているのではないでしょうか?

スポンサーリンク
*参考元URL
ストーンサークルhttps://stone-c.net/log/1934
タウンニュースhttps://www.townnews.co.jp/0406/2019/09/06/496744.html

まとめ

神奈川道路沿いにあるピラミッドについてでした。

番組で取り上げられたのは、綾瀬市深谷中にある大法寺付近ピラミッド永代供養塔ぴらみ堂)だと思われます。

実は神奈川県には、もう一か所 ピラミッドのようなものがあります。

そのもう一か所ピラミッドは、JR横浜線中山駅周辺恩田川鶴見川合流地点にあるピラミッドのような階段です。

川周辺なので、今回の番組では取り上げられてはいないと思います。

大法寺付近のピラミッドは、単なる話題性のある建造物ではなく、現代的永代供養ニーズに応えつつ、古来からの仏教信仰現代建築融合させた、非常に意味深い宗教施設です。

興味深いことに、近くにはペット用小型ピラミッド設置されており、地域の人々にとって特別な意味を持つ場所となっています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次