8月7日放送「秘密のケンミンSHOW極」の敏腕ケンミン刑事で、『「勝負でしょ!」というジャンケンは何県民?』というものが紹介されています。
普通では、あまり聞いたことがない人が大半ではないしょうか?
番組とは相違があるかもしれませんが、この「勝負でしょ!」というジャンケンがあるのは、三重県の一部地域で使われているようです。
今回はこの件について調べてみました。
※番組内容と相違があるかもしれません
「勝負でしょ!」というジャンケンがあるのは三重県の一部地域?
/
— 【公式】秘密のケンミンSHOW極 (@kenmin_kiwami) July 31, 2025
📢7日(木)よる9時#ケンミンショー
\
✅福岡県・鉄なべ餃子🥟
女性たちも30個程度はペロリと平らげる⁉️
皮、餡、焼き方の
すべてにおいしさを追求したこだわり❤️🔥
✅福井県・「秋吉」🐔
県民がテンション爆上げ状態になる
焼き鳥チェーン✨
✅ケンミン刑事🕵️#寺家(#バッテリィズ)初登場🎊 pic.twitter.com/n2Uk11j8iD
引用元/@kenmin_kiwami Xより
三重のジャンケンは、半数の三重県民の方が二回目のあいこの時に「勝負でしょ」と言うそうです。
具体的には、三重県内の津市とその南地域で使われているという情報があります。
基本的な流れは、「最初はグー、じゃんけんほい!、あいこでしょ!、勝負でしょ!、しょ!、しょ!…」と続くそうです。
地域によっては「勝負でほい!」という変化形もあります。
他にも、Yahoo!知恵袋で次のような投稿があります。
じゃん拳で、あいこでしょー・勝負でしょー・りんりんけー・おうまんやー。と、言うのは、僕が住んでいる場所限定でしょうか。
三重県松阪市です。
引用:Yahoo!知恵袋/https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1292804097
更に勝負でしょーから後に続く、「りんりんけー」からは、諸説があるようですが「おうまんやー」以外に『オーマイヤーやオーマイガー』など、言い方に微妙な違いがあるようですね。
因みに、「勝負でしょ!」というジャンケンは、三重県北部の桑名市や四日市市などでは一般的ではないようです。
番組詳細は存じませんが、「勝負でしょ!」というジャンケンは情報から見て、三重県内の津市から南地域で使われていることは間違いないのではないでしょうか?
*参考元 | URL |
---|---|
@aichidoughnut | https://twitter.com/aichidoughnut/status/850185571121025024 |
Yahoo!知恵袋 | https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1292804097 |
Chakuwiki | https://chakuwiki.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3 |
まとめ
番組で取り上げられた『「勝負でしょ!」というジャンケンは何県民?』についてでした。
おそらく、このジャンケンが使われている地域は、情報から見て、三重県内の津市から南地域であると思われます。
このジャンケンは、二回目のあいこの時に「勝負でしょ」と言うそうで、後に続く言い方には、地域によって多少の違いはあるようです。
三重県内でも北部(桑名、四日市など)では使われていないようですから、かなり限定的な地域の特色あるジャンケンと言えるのではないでしょうか?
因みに、筆者は岡山県出身ですが、ジャンケンは普通に「最初はグー、ジャンケンポン!、あいこでしょ!、しょ!、しょ!…」と続きます。
「最初はグー」を使わない場合もありました。
最初の掛け声が「いんじゃあほい!」という言い方もあったような気がします。
ジャンケンについて、あまり深く考えたことはありませんでしたが、地域でかなり違いがあるようです。
地域の方言の違いからジャンケンの言い方も変化しているのかもしれませんね。