8月16日放送の番組で『折り鶴も折ることができるカラフルな本革の折り紙』が紹介されているようです。
この革の折り紙は、横浜市磯子区栗木で運営している「HansABO靴の注文/靴の教室」の工房で作られたものであり、旅人の塚田僚一さんが訪れたという情報があります。
今回は、この教室・工房の特徴や運営者の大塲真由美さんについて触れています。
※番組内容と相違があるかもしれません
1. HansABO靴の注文/靴の教室の特徴について
「HansABO(ハンスアボ)」は、横浜市磯子区栗木に位置するオーダー靴製造と靴教室を運営する施設です。
HansABOさん、ご存知ですか?
— まちまど-洋光台 まちの窓口- (@machimado_) February 22, 2023
@hansabo_pepaleather
なんと!革の靴を作れるワークショップを開催している靴工房やさんがあります!
しかもとってもコミュニティも大切にされていて、イベントも開催されています。
今回は革のおりがみでお雛様を作ろう! pic.twitter.com/MkqdKpVoaa
引用元/@machimado_ Xより
現地へは、洋光台駅から徒歩13分で着くようです。
HansABO(ハンスアボ)は2007年に設立された手作り靴工房で工房名の「Hans」は手を意味し、「ABO」は代表者の大塲(OBA)を逆さにしたもので、「手を使うしごとを一生のしごとにする」という思いが込められています。
この工房の事業内容は以下の通りです。
- オーダーメイド靴の製作
- 個人の足に合わせた完全オーダーメイド靴の製作
- 足のサイズが小さい方(21.5cm等)への対応も得意
- 子ども靴の受注販売も行っている
- 靴づくり教室
- 手作り靴のワークショップを開催
- 初心者から経験者まで対応
- 個人指導から複数人のグループ指導まで実施
- 体験教室・見学
- 靴工房の見学体験教室
- 足の計測会と革小物作り体験
- 定期的なオープンデーの開催
HansABOでは、履く人の足と歩き方に合わせた靴作りを重視しており、個々の生活スタイルに応じたオーダーメイドの靴を提供しています。
ステッチの色やパターン、装飾など、細部にまでこだわった靴のデザインが可能です。
ソールやインソールの素材、踵の形状なども自由に選ぶことができます。
靴教室では、「おにぎりがにぎれる人なら誰でも靴が作れる」をコンセプトに、ワークショップ形式で靴づくりを教えられているようです。
道具はすべて用意されているため、すぐに始めることができます。
初めての一足は、個人差はありますが、16回〜20回程度のレッスンで完成するとのことです。
ワークショップ・短期教室では、ミニバッグやベビー靴など、1日から参加できる短期教室も開催しています。
フィンランドのサーミ族伝統のペンダントを作るワークショップなど、刺繍やトナカイの角を使ったものもあるようです。
\HansABO Open day!2024/
— ABO (@HansABO_) May 11, 2024
5月19日(日) 11時〜16時
手作り靴の展示会
マルシェ&ワークショップ
今年も開催します!
この機会にぜひお越しください。 pic.twitter.com/2oFrbU67DF
引用元/@HansABO_ Xより
上記は、昨年の「HansABO Open day!2024」で開催されたものです。
2025年のワークショップに興味のある方は、以下の参考元から確認してみてください。
*参考元 | URL |
---|---|
HansABO Open day!2025 | http://www.hans-abo.com/blog/files/category-event.html |
hansabo_handmade | https://www.instagram.com/p/ByzbjbPAce-/?igshid=m08doc9uarmd |
2. 運営者・大塲真由美さんの経歴
運営者である大塲真由美さんの経歴ついて簡潔に触れます。
【It`new‼️よこはま女シゴト】春いちばん🌸のキャリア図鑑は、、“ものづくりを一生のしごとに。起業して10年の節目を迎えた靴職人HansABO 大塲 真由美さん”。くつのつくりてとしての生き方、思い、そして現在の活動など🥿。 ぜひご覧ください。https://t.co/7q2chyyHZP pic.twitter.com/tV1PVPm5Em
— 男女共同参画センター横浜北 (@artforumazamino) March 27, 2019
引用元/@artforumazamino Xより
教育・修行時代
- 桑沢デザイン研究所プロダクトデザイン科卒業
- Yokohama Art Schoolで学習
- モゲワークショップで靴作りの基礎を習得
- 50年以上靴職人を続けた小島正行氏に師事
職歴・経験
- イタリア靴輸入の企画・販売業務に従事
- 靴製造・輸入会社でサイズフィッティングやデザイン研究
- 靴作り専門課程で1年間学習
- 教室でアシスタントとして3年間勤務
(約200人の生徒を指導)
起業・工房設立
- 2007年(26歳時): HansABOとして独立
- 最初は実家の4畳半からスタート
- その後ガレージを改装して現在の工房に発展
- NPOオーソティックスソサエティ会員
活動・展開
- 2018年: 横浜コレクション(横コレ2018)に初出展してメイン展示
- 百貨店からの引き合いもあり反響を呼ぶ
- 専用Instagram(@hansabo_pepaleather)での情報発信
- 定期的なワークショップの開催
- カードケース&ポーチ作りのワークショップなど実用的なアイテム制作
大塲真由美さんは、物作りを一生の仕事にしたいという思いから、高校卒業後、桑沢デザイン研究所のプロダクトデザイン科に進学しています。
専門学校在学中に、自分の足のサイズ(21.5cm)に合う靴がなかなか見つからないという自身の経験から、靴は自分で作れることを知り、「モゲ・ワークショップ」という靴教室に通い始めました。
その後、大手玩具メーカーに勤務するものの、すべての工程に携われる靴作りの魅力に惹かれ、靴職人になることを決意したのです。
イタリア靴の輸入企画・販売に携わった後、50年以上も靴職人を続ける小島正行氏に師事し、2007年に生まれ育った横浜で「HansABO」として独立しました。
3.「革のおりがみ pepa leather」について
「革のおりがみ」は、HansABO独自の製法で作られた厚さ0.3mmのベジタブルタンニンレザーを使用したレザークラフトです。
明日開催の起業家コレクションでは「革のおりがみ pepa leather」を使ってカード入れや小物入れになるケースのワークショップをします。革を折る楽しい感覚を体験しにいらしてください!
— ABO (@HansABO_) September 5, 2018
日時/9月6日木曜日15:30~、18:00~(各回30分程度)
場所/そごう横浜店9F新都市ホール
参加費/ 2,000yen pic.twitter.com/cgBMkjfcpl
引用元/@HansABO_ Xより
- 独自製法: HansABO独自の製法で作られた厚さ0.3mmのベジタブルタンニンレザーを使用
- 折り紙のような柔軟性: 針や糸を使わない、紙のように折ることができる革素材
- カラーバリエーション: さまざまな色の革を用意
開発の背景には、靴作りは専用工具が必要で個人では難しい面があることから、より身近で気軽に革を楽しめるものを目指されたようです。
また、折り紙は誰もが子どもの頃から親しんでいる遊びという点に注目しています。
この革を折ることで、カードケースやミニポーチなどの実用品を作成することができるようです。
ワークショップでは、参加者がこの革を使って創造的な作品を作る体験ができるため、手作りの楽しさを体感することができます。
革のおりがみの作品例では、鶴、花、小鳥、ちょうちょ、うさぎ、金魚などの様々なモチーフを革で折り上げることができ、実用的なカードケースやポーチなどのレザーグッズも製作できるようです。
*参考元 | URL |
---|---|
HansABO靴の注文/靴の教室(HansABO靴の注文/靴の教室) | https://www.facebook.com/HansABOhandmade/?locale=ja_JP |
Workshop | http://www.hans-abo.com/workshop/ |
ニッポン手仕事図鑑 | https://nippon-teshigoto.jp/local/kanagawa/hansabo |
アートフォーラムあざみ野 | https://www.women.city.yokohama.jp/a/jyoshigoto/article_026/ |
革のおりがみ | Event | http://www.hans-abo.com/blog/files/250de717812ea46d64200b13957b6d03-54.html |
4.HansABO靴の注文/靴の教室の運営情報
- 所在地:〒235-0041 神奈川県横浜市磯子区栗木 2丁目 10−32
- ウェブサイト:http://www.hans-abo.com/
- Facebook:https://www.facebook.com/HansABOhandmade/?locale=ja_JP
- Instagram:https://www.instagram.com/hansabo_handmade/
- 交通アクセス:洋光台駅から徒歩13分
杉田駅から桐ヶ谷道経由で徒歩17分
まとめ
番組で紹介された革の折り紙の教室・工房についてでした。
「HansABO」は、伝統的な靴職人の技術と現代的な感性を融合させた、横浜の地域に根ざした手作り靴工房として、多くの人に愛され続けています。