【月曜から夜ふかし】奈良で犬を飼ってはいけない町はどこ?

犬を飼えない町?
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

7月21日放送「月曜から夜ふかし」に、奈良で犬を飼ってはいけない町について取り上げられています。

犬を飼ってはいけない町など、通常ではありえないと思いますが、実際にあるようです。

今回は、飼ってはいけない町について触れていきます。

番組内容と相違があるかもしれません

スポンサーリンク
目次

奈良で犬を飼ってはいけない町は、吉野町窪垣内

奈良飼ってはいけない町は、奈良県吉野郡吉野町窪垣内くぼがいと)という地域です。

引用元/Googleマップより

奈良県吉野郡吉野町窪垣内は、1300年以上にわたり犬を飼わないという独特の文化持つ集落であり、この伝統背景には、歴史的出来事伝説深く関わっています。

歴史的背景文化的影響について、触れておきます。

吉野町窪垣内の歴史的背景

引用元/@yeltama Xより

窪垣内犬を飼わない理由は、壬申の乱672年)に遡ります。

壬申の乱は、天智天皇亡き後跡継ぎ皇位)を巡って大海人皇子後の天武天皇)と大友皇子弘文天皇)の起こった内乱であることはご存知だと思います。

弘文天皇は明治以後に諡号されています

この内乱では、大海人皇子劣勢に立たされ、窪垣内逃げ込みました。

二人舟渡し守助け求め追手から隠れるため匿われています。

その追手連れていた犬吠えたため村人はその打ち殺し大海人皇子救ったとされています。

この出来事から、飼うことは災い招く信じられるようになり、以降窪垣内では犬を飼わないという習慣が続いています。

因みに、追手一匹である「カグハナ」というは、大海人皇子愛犬ではないかとも言われているようです。

*参考元URL
exciteニュースhttps://www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_169779/

吉野町窪垣内の文化的影響

この伝説は、地域の人々深く根付いており、飼ったり犬の形したものを置いたりすること避けられているようです。

窪垣内御霊神社には狛犬置かれておらずする供養のための犬塚設けられています。

引用元/@wolfmuzzle1 Xより

引用元/@yoshinomaho、@SanzinKamui Xより

この犬塚は、殺された犬供養のために建てられたもので、地域の人々今でもその伝承を大切にしています。

所在地:〒639-3432 奈良県吉野郡吉野町窪垣内

スポンサーリンク

まとめ

番組で取り上げられた『奈良で犬を飼ってはいけない町』についてでした。

奈良で犬を飼ってはいけない町は、奈良県吉野郡吉野町窪垣内くぼがいと)です。

現在でも、窪垣内では犬を飼わないという伝統が守られており、地域の人々はこの因習尊重しています。

犬を飼うことが災いをもたらすという信念は、地域アイデンティティの一部となっており、観光名所としても知られているようです。

先ほど、記載した壬申の乱の歴史的背景をまとめておきます。

*壬申の乱の歴史的背景内容
1. 壬申の乱での大海人皇子の逃亡672年に起きた壬申の乱で、劣勢だった大海人皇子は吉野の国栖(くず)の里に逃れ
2. 国栖の翁による匿い国栖の翁(または舟渡し守とされる二人)が、追手から大海人皇子を守るため、川原で舟を逆さにしてその下に匿まった
3. 犬の嗅ぎつけと翁の行動大友皇子の追手が犬を連れてきた一匹である「カグハナ」という犬が、舟の周りを嗅ぎまわり、大海人皇子の存在を知らせようと吠え始めた

窮地を察した翁は、とっさに石を投げてその犬を打ち殺し、大海人皇子の危機を救った
4. 犬塚の建立と慣習の始まりその後、殺された犬は丁重に供養され、「犬塚」を建立

この出来事以来、この犬塚がある窪垣内地区では「犬を飼うと災いが起こる」という言い伝えが残り、誰も犬を飼わないという慣習が定着した

この地域は、歴史的背景文化的信念交錯する特異な地域であり、犬を飼わないという伝統は、地域の人々生活深く根付いています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次