4月9日放送の世界の何だコレ!?ミステリーに、富良野で豊富に咲き誇っているラベンダー畑が取り上げられています。
過去には危機的状況にあったようですが、50年前に起きた奇跡に救われているようです。
今回は富良野のラベンダー畑で起きた危機的状況と救われた奇跡について簡潔に触れていきます。
1. 富良野のラベンダー畑で起きた危機的状況とは?
富良野のラベンダー畑は、1970年代(昭和40年代中頃)に深刻な危機に直面します。
この時期、合成香料の普及や貿易の自由化により、ラベンダーオイルの需要が急激に減少し、多くの農家がラベンダーの栽培を断念せざるを得なくなったのです。
特に1973年には、香料会社がラベンダーオイルの買い上げを中止し、富良野のラベンダー畑は消滅の危機に瀕しました。
2. 富良野のラベンダー畑で起きた奇跡(転機)とは?
このカレンダーによって、富良野のラベンダー畑が全国的に知られるようになり、観光客が訪れるきっかけとなります。
この出来事は、ラベンダー畑の再生に大きく寄与し、以降、富良野は日本の夏を象徴する観光地としての地位を確立したのです。
番組では、さらに詳しく説明されるのではないでしょうか。
この記事は下記のサイトなどを参考にしています。
*参考元 | URL |
---|---|
gooブログ | https://blog.goo.ne.jp/funabasiakiko/e/363e2731499d2a21b3c7521b70881389 |
ファーム富田 | https://www.farm-tomita.co.jp/history/ |
3. まとめ(危機的状況と奇跡の要点)
・合成香料の普及と安価な輸入香料の台頭により、ラベンダーオイルの需要が激減!
・香料会社がラベンダーオイルの買い上げを中止により、ラベンダー畑は消滅危機に!
・国鉄(現JR)のカレンダーにファーム富田のラベンダー畑が採用された!
(美しい風景が掲載されたことで観光客が訪れるようになった)
ラベンダー畑の美しさが一枚の写真によって広まり、多くの人々が訪れるようになったことが、富良野のラベンダーを救った「奇跡」となっています。
また、観光資源としての価値を見出すことにも繋がりました。
以上がまとめです。