右さん左さんと方向に「さん付け」するのは熊本県?【ケンミン(見抜き)刑事】

熊本県 地図
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

10月30日放送の秘密のケンミンSHOW極ケンミン刑事で、右さん左さん方向に「さん付け」する県民について取り上げられています。

熊本県の文化においては、左右に「左さん」「右さん」と呼ぶ習慣があるようです。

今回は、この「さん付け」する具体的な使い方意味について触れます。

番組内容と相違があるかもしれません

スポンサーリンク
目次

1. 方向に「さん付け」するのは熊本県民?

「左さん」「右さん」というように左右に「さん付け」するのは、熊本県の県民性です!

これは熊本県の方言(熊本弁)に見られる特徴的な表現であり、熊本では方角方向に「さん」や「ちゃん」を付けて話すのが一般的で、これは熊本県民の特徴的な話し方として知られています。

2. なぜ熊本県では「さん付け」するのか?

熊本弁色々な物方角にまで「さん」「ちゃん」を付けて話すことで知られており、これは熊本県民の言葉遣いが丁寧」で「親しみやすいという県民性を表しています。

人以外の物にまで敬称を付けることで、温かみのある表現になっているのです!

具体的使い方使用例は以下の通りです。

*さん付け、使い方
  • 右さん → 右へ
  • 左さん → 左へ
  • あっちさん → あっちへ
  • こっちさん → こっちへ
  • そっちさん → そっちへ
  • どっちさん → どっちへ

使用例:右さん行って、左さん行って、次の角ばぽふて曲がるとたい」 (標準語: 右に行って、左に行って、次の角を直角に曲がるんだよ

この特徴は熊本弁を扱った書籍『右さん左さんぎゃんぎゃん 熊本弁コージ苑リターンズ』のタイトルにもなっているほど、熊本弁を象徴する表現となっています。

スポンサーリンク

¥1,430 (2025/10/29 14:06時点 | Yahooショッピング調べ)
スポンサーリンク

3. まとめ:「左さん」「右さん」は過去にも使われたネタ?

熊本県の「左さん」「右さん」という表現は、特に地域の文化やコミュニケーションスタイルを反映しており、日常会話の中で自然に使われることが多いです。

このような呼び方は、地域のアイデンティティや親しみやすさを強調する役割も果たしています。

ただ、この呼び方熊本県全ての方使っているのかというと、そうでない人情報もあるようです。

以前に放送されていた2013年秘密のケンミンSHOWでも「左さん」「右さん」という表現が取り上げられていたという情報があり、左さん」「右さん」を使っているのは年齢層の高い人たち大半で、20代30代の方違和感があって言わないとのことでした。

12年前に放送されていた内容については、筆者も存じませんが、過去の転勤夫婦の企画で使われていたのかもしれないですね。

以上、右さん左さんと方向に「さん付け」する県民についてでした。

*参考元URL
東京熊本県人会https://tokyo-kumamoto-kenjinkai.com/2022/kumamotoben_a/
moonpiechttps://moonpiec.jugem.jp/?eid=7562
Yahoo!知恵袋https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11110169181
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも初めましてマサと申します。岡山県在住の猫好きな50代のオッサンです。よろしくお願いします。
  *星座:牡牛座

  *血液型:わかりません

  *趣味:ゲーム:読書

     :ウォーキング

目次